投稿日:2024/9/21 10:47
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅさん
オオスズメバチ対策は粘着シートを仕掛ければ大丈夫。オオスズメバチは全て粘着シートに張り付き、巣箱は守られると思い込んでおりました。
この思い込みが間違っていた事が、今回の事例で判りました。(今頃わかったんかい!!)。
巣箱に来るスズメバチは怖くはありませんよ。彼ら(彼女ら)は人間に興味がありません。例えラケットで打ち損じても、粘着シートへの貼り付けに失敗しても。私を刺しに来た事はありません。(と感じている)
2024/9/21 22:10
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
ネットは籠城している(であろう)蜜蜂のために設置しましたが、逃去した後では何の効力もありません。元気な群の保護には効果が期待できます。今回の事例ではまったく意味を持たない事が判りました。
群の数は、5群まで減少しました。このうち何群が冬越しできるやら?です。
今年は、気温の異常(高温)で農作物の不作、豊作、や蜜蜂の分蜂時期や回数に通年とは違う状態がみられました。
彼岸花はこの時期まで球根だけで過ごします、地上の気温は感じないのでしょう、地温だけを感じて咲く時期を決めるのでしょう!?。この花時計も狂ってくるかもしれませんね。
2024/9/21 22:36
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycomさん
いつも思う事なのですが、あの時こうすれば良かった。と。
逃去か?と思った時に巣箱を解体しておけばよかった。
オオスズメバチが来た時に4面巣門にしておけばよかった。
今回の教訓は、1面巣門はオオスズメバチ襲撃に遭うと逃去する、4面巣門は耐えられる。と言うことです。この群はムネアカオオアリの攻撃が有った時に1面巣門にして、そのままにしてありました。
オオスズメバチに対する恨みはありません、自然な事なので、蜜蜂はどこかで生き残っている事を、そして来年戻って来てくれる事を祈るのみです。
2024/9/21 22:50
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...