投稿日:2024/10/18 00:12
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
コメントいただきありがとうござます!
これまで別の小さな花バチやクマバチは見かけましたが、二ホンミツバチは初めてなので、嬉しいです!
花畑でなくても、見つけてくれるときは見つけてくれるんだな~と思いました。
2024/10/18 02:34
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
蜜源植物のデータベース!
そんな素晴らしいものを作成されているのですね。花により、やはり流蜜時刻に差があるのでしょうか、、。今年6月頃、ヤグルマギクには夕方にたくさんの西洋ミツバチが来ていて、夕方は珍しい?なと思いました。
過去の日誌の、訪花写真にもだいたい日付と時刻を記載しているので、もしよろしければご覧ください。まだ少しですが。
2024/10/18 03:48
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
2024/10/18 08:24
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
晩秋の蜜源植物、そして早春の蜜源植物、気になります!
今のところ、私は昨年観察したこのコギクが手持ちの植物では有力だと、いくらか育て続けています。花粉がもりもり出ます。こちらでは、11月~12月にかけて咲きます。
そして二ホンミツバチは晩秋いつごろまで、また春はいつごろから実際活動しているのか、データベースで日付と時刻を入れておられるなら、詳細にわかりそうですね!地域により大きく違うでしょうけれど、、、
巣箱は、重箱式、巣門高さは6-7mmくらい、板厚2.5㎝のものを待ち箱としてセットしています。自作する道具や資材がなかったので、最初は購入しました。巣門はかじられると養蜂チャンネル他で見たので、いずれは金属板をはるか、7mm目くらいの金網を張り付けるか、、、と思っています。鉄製台も魅力ですが結構高いので。
こんな感じで、大丈夫でしょうか?
まだミツバチが住んでもいないのに、情報がたくさんあるので、気になることや心配ごとだけはたくさんできます(;^_^A
2024/10/18 08:33
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
菊花に訪れるのは珍しいのですね!
私がこの畑で初めてミツバチに気づいたのが、このコギクでした。
これからもいろいろ観察してみます。
2024/10/18 10:38
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
データベースのアドレス、ありがとうございます!
こちらのデータベースでは「菊(イエギク)」で載っていましたが、菊もいろいろあるのですね。
データベースにない花では、フウセンカズラに訪花しているのを9月頃に見ました。
「蜂からみた花の世界」、市内の図書館を検索したら1冊だけあったので、早速予約しました!楽しみです。
教えていただきありがとうございます。
ちなみに、「取り込む」とは、手入力ですか?
2024/10/18 10:45
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
オオスズメバチ、あの大きな体がカッコイイですね。刺されたくはありませんが、、子供もオオスズメバチが大好きで、先日、小遣いで模型を買っていました。
畑では、まだミツバチを飼ってもいないのに、スズメバチが花の周りを巡回しています。
2024/10/18 10:49
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
全て手入力、貴重な資料ですね。
スズメバチたち、キイロスズメのように一匹ずつ狩りをするのはよしとして、
オオスズメバチに巣ごと占領は勘弁願いたいですね。
飼育がスタートできたら、スズメバチももれなくやってくる、その前提であまりちかよられないよう考えておかねばです。
2024/10/19 01:37
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
モリヒロクンさん
おはようございます、コメントありがとうございます!
はい、まだ巣箱にはきていません。
思い立ったのが今年の4月頃、巣箱の準備と場所探し、並行して大阪府の設置基準の問い合わせ、場所問題で途中あきらめそうになったりしつつも、何とか6月に設置。時期的に遅いことはわかりつつも、もしかして、、、と思いましたが、そう都合よくはいきませんでした(;^_^A
来春が本番と思って、今からあれこれ考えて、楽しんだり心配したりしています。
皆様からのコメントアドバイス拝見し、日よけとスズメバチ対策、しかと頭にきざみました。
モリヒロクンさんの巣箱、何度もやってきてくれて、魅力的な場所、巣箱なんですね!
今頃の探索、なんでしょうか。。。調べまわっている様子がかわいらしいです。
こちらは集蜜のミツバチは多数見ますが、待ち箱にはまったく立ち寄ってはくれていません。来春にむけ、粛々と準備します。
2024/10/19 19:45
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこんさん おはようございます。
嬉しいですね。
身近の花に二ホンミツバチが来てくれると、、、
特に花粉を抱えているとよくわかるので、ほのぼの!
花(植物)には何かが来ますから、何がくるかが興味津々です。
2024/10/18 00:26
れんこんさん
7時52分に訪花との事、記述をありがとうございます。
蜜源植物のデーターベースをエクセルで作成しています。
流蜜時刻を追加しているので助かります。
2024/10/18 03:26
れんこんさん
ソバとつゆ草を登録しました。
私も訪花時刻のデーターはまだ少ないので助かります。
同じ花で時刻が似通っているのは割愛させていただいたり、、、
600種の訪花時刻を網羅するにはかなり力を入れないとだめですね。
色々ありがとうございます。
もし、私のデータベースで何々が分かると良いとかリクエストがありましたら、頑張って検索します。
例えば、晩秋に咲く蜜源植物はどんなの?とか?
2024/10/18 04:19
れんこんさん
二ホンミツバチを飼うと必ずオオスズメバチの問題を無視できません。
巣箱はオオスズメバチに入られないものを、、!
2024/10/18 04:49
れんこんさん
蜜源植物のサイトは幾つかありますが、↓のは花粉と花蜜と両方載っているので私はこれを採用してデーターベースに取り込みました。
もう一つ、佐々木正巳さんの「蜂からみた花の世界」を図書館で借りて、大急ぎで取り込みました。この本は高いので借りたので返却期間内だったので(笑い)。
2024/10/18 10:08
れんこんさん
オオスズメバチは養蜂をすると確率高くやってきます。
巣箱が都会にあると、ご近所さんにオオスズメバチが来ているのがバレてしまうのです。
なので巣箱を置く場所には気を使わざるをえないですね。
オオスズメバチは怖くて怖くてしかたないのですが、私は大好きです。
オオスズメバチの巣を私から襲う事は原則しませんが、オオスズメバチが二ホンミツバチの巣箱へ来たら、、二ホンミツバチを応援してオオスズメバチをペッタンコで捕殺する運命です。
2024/10/18 10:12
れんこんさん
ノコンギクとシュウメイギクはデーターべに載っていますが、コギクは見つからないのです。
検索項目がキク科としてキャッチできないので、カタカナでコギクあるいはキクでヒットしないと困ってしまう。
もっとも名前の中に「きく」があれば検索するようにプログラムを変えるようにすればできますが、今はしていません。
2024/10/18 10:19
れんこんさん おはようございます。
蜂から見た花の世界は養蜂家のバイブルです。
凄く高い本です。
そんな本を蔵書している図書館は大きな都市ですね(笑い)
*************
取り込むとは、この場合には目で見て手でタイプすることです。
コツコツ作業が私のもっとも得意とする才能です。
クンタキンテの血筋を引いているのかもしれません(笑い)
オオスズメバチはこちらからオオスズメバチの巣を襲うことをすると危険です。
二ホンミツバチの巣をオオスズメバチが乗っ取ってしまったり、乗っ取る見込みが大でオオスズメバチがミツバチの巣(群)を自分たちの物と占拠すると、同様に危険です。
このケースは体験していないのでどこからが危険なのかはまだわかりません。
40日ほど前に3群の中で1群が狙われて、巣門前に5匹位が陣取り、巣箱から10~20m程離れた所をぐるぐる飛び回っていたのを見たような記憶があります。
もしかしたら、それも陣取る巣箱を監視するために飛び回っていたのかもしれません。
************
ミツバチを飼うとはオオスズメバチと対峙する事です。
蜂人は危険を承知するのは良しとしても近隣の住民には理解を得られません。
A婦人:ヒソヒソ話、、れんこんさんのところでミツバチを飼っているので、オオスズメバチが来るようになったのよ!
B婦人:まあ、嫌ね~~! こんな都会でミツバチを飼わないでもらいたいわね!
****************
2024/10/18 20:46
れんこんさん、こんばんは!
シュウメイギクへの蜜蜂訪花ナイスショットです。
菊花へ訪れているのを観察する機会が少ないので珍しいと思いました。
しっかり花粉も集めているのがよく分かりました。
2024/10/18 09:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?