投稿日:10/23 11:35, 閲覧 404
国立環境研究所ミツバチ研究チームが執筆した論文「The impact of landscape structure on pesticide exposure to honey bees (景観構造がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響)」が、
2024年10月22日(ロンドン時間)に国際学術誌Nature Communicationsより出版
やはり予測出来た結果でしたね…(ーー;)
養蜂は田畑の無い場所、森の中が1番良いという結果でした
詳細は後半…
本日お弟子さんの蜂場は(田畑の真ん中での養蜂)付近に大きな神社と森があります
2群飼育しておりましたが、本日産卵低下を生じオオスズメバチに襲撃されていた1群の計画的逃去を確認し解体する事にしました
↑夏頃からワーカーが減りはじめ
2週間前まではワーカーがいましたが…
↑本日計画的逃去確認
このお弟子さんの逃去した長女群は夏頃から産卵が低下していました
通常夏季は産卵が低下or停止するので問題は無いと思っていましたが、貯蜜が不足している所にオオスズメバチの襲撃を受け長期籠城、堪らず逃去したと考えます
お弟子さんは私が最低限のオオスズメバチ対策をしたっきり、お願いした追加の対策をされなかったんですよね…(ーー;)
逃去させない手段はありましたが、お弟子さんが入院されていた為対処しませんでした
今年も昨年に続き激暑が長引き蜜源が全く無い事態に
又このcolonyの産卵低下はもしかすると農薬の影響?
ただ同じ蜂場50㌢横にある母親群は農薬の暴露の影響は少なく、colonyの集蜜テリトリーがcolonyの存続に大きく影響したのでは無いかと思われます(-。-;
お昼休みに箱の打音にてcolonyの生存、貯蜜の有無を確認後解体しました
巢板の状態は害敵が侵入出来ない処置をしていた為スムシの被害は見られず巢板の状態は良く、この数ヶ月産卵された形跡も見られません
私が試験的に数年高濃度の除草剤散布場所で飼育した時もスムシの被害が全く無く、産卵低下ワーカーが帰巣せずcolonyが徐々に衰退
取り敢えずお弟子さんには離蜜する為に箱をそのままお弟子さんへお持ち帰り頂き、早速離蜜作業へ入って頂き、15度前後に気温が下がったら春に向け継箱を2段継ぐようにお願いして職場へ戻りお弟子さんのお手伝い終了
以下国立環境研究所の論文から抜粋
研究結果と考察
農薬データの概要を表1に、土地利用データの概要を表2に示します。
各土地利用の割合と、各農薬の「検出有無」との関係を解析した結果、農地(特に水田・果樹園)、および都市域で、農薬が検出される確率が相対的に高く、逆に森林(自然林・植林)では低い傾向があり、周辺の土地利用状況がミツバチのばく露状況に強く影響することが明らかになりました(図1)。この傾向は、同じコロニーのサンプルから同時に検出されたネオニコチノイド系殺虫剤の種類数との関係でも、同様に示されています(図2)。なお、土地利用と農薬「濃度」との関係は不明瞭でした。
図1 各土地利用と各農薬検出の関係。検出率が10%以上の農薬のみを解析対象として、各農薬の検出有無を応答変数、各土地利用の割合を説明変数としてロジスティック回帰を実施し、オッズ比が1を超え、かつp < 0.05を「正の関係(赤色)」、オッズ比が1未満、かつp < 0.05を「負の関係(青色)」と分類した。供試サンプルは、ハチミツ(左:アセタミプリド-グリホサート)および蜂ろう(右:ダイアジノン-フィプロニル)。
図2 ハチミツから検出されたネオニコチノイド系殺虫剤の種類数と土地利用の割合の関係。(主要な土地利用の結果のみ抜粋)
農地においては、水田の割合が増加するとダイアジノンとクロラントラニリプロールの、果樹園の割合が増加するとアセタミプリド、ジノテフラン、グリホサート、エトフェンプロックスの検出確率が高まりました(図1)。ただし、イネや果樹の開花期は限られているため、エリア内や周辺の他の植物が持続的な農薬ばく露源になっている可能性も考えられます。一方で、畑地では、意外なことに、いずれの農薬の検出確率も高くはありませんでした。日本の農業形態は、小規模経営が特徴であり、畑地全体で多様な作物が栽培されていることから、それぞれの農薬単体のばく露レベルは高くないのかもしれません。
都市域においては、3種類のネオニコチノイド系殺虫剤(クロチアニジン、ジノテフラン、チアメトキサム)が検出されやすく、また同じコロニーから検出されるネオニコチノイド系殺虫剤の種類数も多くなることが示されています。また、最も使用されている除草剤のひとつであるグリホサートも、都市域で検出されやすいことがわかりました。これらネオニコチノイドとグリホサートは、住宅地や屋外のスポーツ・娯楽施設等で使用される農薬製剤にも含まれており、ミツバチがそれらにばく露したのではないかと推察されます。
森林では、対象農薬の半数以上で検出確率が低くなることがわかりました(図1)。森林内でも、雑草管理や病害虫予防のために農薬が使用されることがあります。しかし、多くの森林では農薬による汚染がないか、あるいは少ないため、ミツバチが森林で採餌することで、巣内全体の農薬ばく露レベルが低減されている可能性が考えられました。
また、本研究では、想定外の結果も得られました。例えば、ニテンピラムは自然林で、フェノブカルブは植林で検出確率が高まりましたが、これらの関係性については現在のところ合理的な説明が見つかっていません。また、水田からダイアジノンが検出されやすいことが示されましたが、ダイアジノンは、過去にイネに使用されていたものの、2008年にイネへの適用がなくなったため、現在は使用できないことになっています。こうした予期しない農薬の検出は、周囲の他の土地利用区分からの飛散や、環境中の長期残留、実際の使用状況等を反映している可能性があり、農薬の環境中動態に関するさらなる情報収集が求められます。
まぁ予測出来たお話で、田畑の多い場所での養蜂はリスクが高いという事ですね(-。-;
長期にわたり調査へご参加されて皆さまお疲れ様でした
来春からのんびりと元の養蜂をしたいと思っておりますw
さて年に数回子供向けの蜂場見学会をしています
このご家族は毎回参加して下さっています
今回は今の季節は蜂がまとわり付く為、蜂場に放置していた面布を被って頂きました
今の時期蜂が歩行人にまとわり付くので困るんですよねー
お母様が某有名中高の国語の先生で、ご自宅にTV等置かない主義の方
近年海外の学校でタブレットを使用し授業をする事で学力が低下すると言う結果が出ています
まぁこんな事も分かりきった事、今更って感じですね^^;
このご家族はテレビやゲーム等する時間が有れば自然に触れたり読書をさせて居られます
先週末上賀茂神社の笠懸神事へ参加してきました
今回は子供の1人が当直あけ神事へ参加
怪我人も無く無事に神事が終了し集合写真
この神事が終われば冬も間近
という事で現在セイタカアワダチソウ天国の蜂場にボリジと寒咲菜花の種を適当にまきました
この数年激暑を経験、その結果年がら年中開花するこの四季咲きミモザが大人気でした
昔は見向きもしなかったのにね…
気温が未だ下がらず成長が早い(-。-;
今週末は九州の蜂友さんご夫婦が蜂場へ遊びに来られます♪
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawaraさん
こんばんはー
>お帰りなさいね
(笑)いえいえただ完全にコロナ禍前の生活に戻っただけでこちらのサイトを覗こうと思いながらあっという間に日が過ぎてしまっただけなんです
最近は医師常駐の老人ホームの設計の打ち合わせまで入ってしまい少しこのサイトから離れ気味となりました(^^;;
今回待っていた論文発表があり、養蜂が一旦区切りがついた為久しぶりに日誌を投稿してみましたw
国環研の調査を安易に請け負ってしまい、毎年の分蜂の調査が本当に大変でした
ただ国環研の方のお話ではかなり適当な分蜂調査の記録を送られた方も居られるように伺っております(-。-;
私も基本内検は2〜3カ月に1回位ですが、オオスズメバチシーズンの時は底板の裏など念入りに確認するようにしています
お弟子さんは(患者さん)入退院を繰り返されて居た為、オオスズメバチ対策が疎かになっていたようです
巢板をスムシに侵食、盗蜂される前に気がつき解体出来、不幸中の幸いでした
退院後まさかの離蜜作業をするとは思って居られなかったようで、逃去されたのはショックだったようですが、綺麗な大量の蜂蜜を得ることが出来て喜ばれて居ました
まぁ失敗すれば来年はオオスズメバチ対策を気を付けて下さるかと…(-。-;
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
10/24 10:05
みるくさん
おはようございます^^
完全にコロナ前に生活が戻り、外出する事が増えただけです(^^;
その上医師常駐の老人ホーム建設に向けて設計の打ち合わせなど雑用が増え最近はこのサイトを見る時間が減っております
そうそう大阪の蜂会でも同様です
私の所も昨年同様今年も分蜂が多かったのですが…
今年は大阪では分蜂遅れの影響から害敵が増え、無王となる事が多く例年になく生存率が下がりました
自然界は上手くバランスが取れるようになっているのかも知れませんね
今年は過去最低の生存率となりましたよ(-。-;
ただ蜜源の乏しい街中での養蜂は5群までが平和に養蜂出来るのかもしれません(^^;;
この夏は雨も少なく砂漠化し、皇帝ダリアも数本、キウイなどの果実の木々も数本枯れました
蜜源も無く盗蜂も多発…今年は疲れました
調査が終わったので来春は依頼された待箱のみ設置とし最低限の分蜂対策へ戻す予定です
コメントを頂き有難うございましたm(_ _)m
10/24 22:22
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^_^
この頃どうしたのかしら?と思ってましたが、お仕事が忙しかったのですね。
今年は、9群解体しました。7群逃去で、2群無王群になりました。
巣板もあまり伸びなかったです。これからどうなってしまうでしょうね。
上賀茂神社の笠懸神事は圧巻ですね。人馬一体で素晴らしい!!
蜜蜂の給餌も考えて、花粉、VFG、黒すぐり丸を注文しました。黒すぐり丸は売り切れでした。
さぁ、これらをどの様にお料理しましょう! 先ずは糖液作りですね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
10/24 13:08
Michael(ミカエル)さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。来春から元のゆっくりした養蜂に戻るのは最高ですね。自分は捕獲して4段継箱後の6段飼育は、月一に写真を撮る時以外は、巣門付近から巣箱周りの目視確認とだけ致しまさうね。仙人のような生活までは行きませんが、今年は特に色々な事が功を奏して、消滅も逃居も1群も無いですね。25群全群元気ですね。お帰りなさいね。待って居ましたよ。お疲れ様でした。
10/24 02:32
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...