投稿日:2024/12/10 18:39
今日の おきゃ~まは気温が上がりません、寒かったです。
寒い時はビニールハウスの中で火を使うのが最高ですね。(笑)
最初に 昨日仕留めたイノシシ君の内脂を一晩水に浸け硬くして内脂の周りに付いている薄い膜を取ります。
薄膜を取って居る時は手が脂でベタベタなので写真は撮りませんでした。
内脂を入れた鍋にコップ一杯の水をいれ灰汁が出るまで煮込み・・だし汁を?捨てコップ1/2の水を入れ煮ます。
水が沸騰して無くなった時点でコンロの火を弱火にして攪拌しながら抽出します。
脂の温度が上がり過ぎない様にしないと匂いが気になります。
何事も欲張ると良いことにはなりませョ!?
ぼたん油抽出の後 漂白した蜜蝋をソフトクリーム用に使いやすい様にシリコン容器に20gに小分けします。
私見ですが 蜜蝋は漂白した方が蜜蝋独特の匂いが薄れるように思われます。
ぼたん油のソフトクリームは嬉しいことに人気が良いです。
右端はぼたん油です。
抽出直後のぼたん油は黄色みが掛かっています。 冷めると純白になります。
本来は ぼたん油だけが良いのですが、気温が上がると使いずらいので僅か蜜蝋を入れています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
昨日話していたイノ君の後始末ですね。お疲れ様でした。
蜜蝋クリームは蜜蝋の色が有るのを好む方もおられ様々ですね(^_^;)
今日は朝から歯科受診。午後は散髪。その合間に落ち葉焼き。先日剪定枝の焚き火をしていたら初めて消防が通報が有ったと言ってやって来たので今日は少しずつ焼きました(笑)
2024/12/10 21:21
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
今年もボタン脂の抽出の時期になりましたね。
これなら脇腹が痛くても出来そうですが体を休めるのも先にしても良さそうですがじっとしていられないでしょうね。(^^ゞ
2024/12/10 21:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
昨年いただいて、チルド保存してたものを、息子に塗ってやってます
乾燥肌、私のひび割れ、よく効きます
2024/12/10 22:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
そうです・・・。獲れたてほやほやです。(笑)
>クリームは蜜蝋の色が有るのを好む方も・・・・・
人により好みも変わりますね。
蜜蝋にも匂いが気になる物はありませんか?
県道から見ると山火事???ドライバーが通報されたのでしょうね??
私も何回か 赤かぶ で来られて事が有ります。(笑)
近くの散髪屋が出張ですか??
歯は大事にしてください、歯が悪いと食べ物もおいしくないですよ!?
何時もコメントありがとうございます。
2024/12/11 07:37
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん おはようございます。
若いお嬢さんでしたので内脂を頂きました。
多分加齢臭はしないと思われます???(笑)
寒い時はビニールハウス内で作業をするのが正解ですね。
何時もコメントありがとうございます。
2024/12/11 07:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん おはようございます。
お褒めに預かり光栄です。
私も風呂上りに かかとに塗っています。
此れから50個位作る予定です。
何時もコメントありがとうございます。
2024/12/11 07:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます。
話題が飛んで申し訳ないのですが、、
冬の巣箱内温度が知りたいので、通常に営巣している群の巣箱内部温度を今も簡単に測れるようでしたら教えてください。
今どきは育児をしていませんよね!
外気温と内部との差が10℃位かどうか?
2024/12/11 08:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんにちわ!
さっそく、ありがとうございます。
温度計がくるっているようには感じません(笑い)
温度の状況からすると元気そうですね。
助かりました。
2024/12/11 13:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんばんわ!
巣箱の上部の密閉がきちんとされているのですね。
スムシトラップの扉は閉められているのですね(冬だからツヅリガは入り込まない)
暖かい空気は↑に上がり逃げ出せないので一番暖かくなっていた。
そんな解釈で良いでしょうか!
何度もありがとうございます。
2024/12/11 17:15
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん
スムシトラップは閉めていますが5mmのドリル穴は開いています。
スノコの上は ドンゴロス・ペットシーツ二重が入っています。
2024/12/11 17:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんにちわ!
急ぎませんがこれから本格的な冬がきます。
そちらでも零度近くとか氷点下になる事がありますか?
蜂場が近くでしたら気温が零度位の時の巣箱の温度を教えてください。
おそらく15℃から20℃だと思いますが、、
いつもおねだりして申し訳ございません。
2024/12/12 12:37
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんにちは。
氷点下は近年少なくなりましたが、あります。
巣箱内温度が13℃を切ったらやばいですね。
2024/12/12 12:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
一般的には外気温より10℃高いとどこかで聞いた事があるのですが、
外気温が零度で内部温度が13℃以下だと心配しますね。
蜂球の当たりは20℃位だと想像しているのですが、蜂球から離れた、例えば上の方の簀の子の上でも15℃位かな~~と、
簀の子の上と外気に通気口があると冷えてきますね。
ドンゴロスや他の覆いの調整でしょうか?
**************
外気温が零度の時の巣箱の温度が気になります。
今朝の7時は零度でしたが、山桜群の天井から18cm下の温度は15.5℃でした。
蜂球は天井から70cmほど下だと想像しています。
2024/12/12 13:23