どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2/22 18:49
この数日は雪が毎朝10cmほど積もっています。日中も降りますが、暖かいので夕方には概ね溶けてしまいます。根雪になると大変ですね・・・。
こうした天候では、我が家の作業スペースは離れ(長屋)の下なので、寒くて作業ができません。こんな時は相棒宅のハウス内で作業です。
頑張って天板スノコを20個作成。半分は新規巣箱用で、半分は劣化したものの取換用です。
天板スノコは、給餌の必要性やアカリンダニ感染などに関係ない方々は作る必要が無いですね・・・。
昨日までは、天蓋、土台パーツ、巣門重箱をチョコチョコと作ってきました。
左が天蓋12個、中央が巣門枠用重箱7個、右が土台用35mm角材枠10組です。
3連休中も雪マークですね~。毎日10cm以上、雪が積もっては消えての繰り返しだけど、春はもうすぐです!!
おもちやさん こんばんは。
私のプロフィールや日誌を見て頂くと、重箱の事がわかると思います。外寸は32cmです。このサイトの管理人さんは、兵庫県の日本海側の積雪地域なので、私と同様に板厚は35mmです。外寸、内寸は3cmほど私の重箱が大きいです。その分、高さは12cmで重箱内寸容積は7.5ℓです。管理人さんの重箱は内寸22cm×22cm×15cmで7.26ℓだと思います。
天板スノコは、HCで購入している野地板(杉材)を使用しています。半生材なので幅や厚さは日々変動していますが、厚みは12~14mmですね。乾燥すると縮むのでmm単位で微調整しながら、スライド丸鋸でパーツづくりして組み立てています。ベニア板や合板をできるだけ使用しないようにしているただのこだわりですね・・・。
今更ですが、杉材ですが足場板(道板)は35mm、幅24cmを用いるなら、重箱は外寸30cm、内寸23cm、高さは12cm(半分にカット)で重箱内容積6.35ℓの方が良かったかな~などと思いつつ、30mmの足場板(道板)もあるので、巣板の構造やビースペースを考慮した重箱をつくりつつ、天板スノコも同様に作成しないといけませんね~。
コメントをありがとうございます(^ω^ )。
2/25 01:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ様コツコツとやられて凄いです、お尋ねですが、スノコの板厚さは10mmでしょうか?
巣箱の外寸は何ミリでしょうか?教えて頂きたくコメントをしました。忙しい中とは思いますが、宜しくお願いします。
2/24 18:29
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...