れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:3/9 01:22
菜々畑ロードの菜の花畑は、明日で終わりです。今年も蜂娘ちゃん達に何度も出会いました! 赤い舌を出して、蜜を吸い込む処ですね~(^^)/~~~
菜の花は、花粉も花蜜も、相当、蜂娘達の役に立っているようです♪
先日yamada kakasiさんが日誌で紹介してくださった花図鑑にも、菜の花は、蜜蜂にとって高評価の蜜源植物と掲載されていました。糖度が高いのです\(◎o◎)/!
以前も紹介しましたが、和蜂さんよりも西洋さんの方が、沢山訪花していましたよ~。でも、自分が和蜂の撮り蜂なので、今回も、和蜂さんのおっかけをしました~(●^o^●)
今年も鮮やかな黄色が、私達の心を躍らせてくれました。さすが、県花です!!!
父の一周忌法要の次の日に、妹家族を送って、君津のはちみつ工房に立ち寄りました。いつもは、鴨川駅に送るのですが、母がコロナになり、面会が叶わなかった分、時間が空いたので、ドライブがてら、東京に近い方へ送ったのです。それに、今時期の新蜜のテイスティングもしたかったのです。
すると、タイムリーにも、菜の花蜜が季節の蜂蜜として販売されていました。
菜の花は、ブドウ糖がとても多く含まれるので、結晶化しやすいです。しかし、出来立ての新蜜は、未だ液状で、白っぽいクリーミー蜂蜜ではありませんでした。それでも、とっても濃く、垂れ難い蜂蜜でした。
甘味も可なり強く、香りも、今までで一番強く菜の花の香りがする蜂蜜でした~\(◎o◎)/!一瞬で、口の中に菜の花の香りが広がり、コクのある濃厚な蜂蜜は、喉の痛みを和らげたり、胃腸の調子を整えたりする効能もあるようです。
菜の花のハチミツが販売されている場面は、中々レアで珍しいですから、やはり、はちみつ工房に立ち寄って良かったです(^^♪
今月のハチミツとして、テイスティングコーナーにも、食べ放題でした。なんだかんだ言って、1瓶分くらいは、テイスティングしちゃったかも。。。(;^_^A
名物の蜂蜜ソフトクリームの追い蜂蜜でも、ソフトクリームとの相性をテイスティング~(^^♪ しかし、これはお勧めしません。菜の花の春の香りは、ソフトクリームに中和されてしまうからです。それに、ソフトクリームも甘く、菜の花蜜も超甘く、濃過ぎるかな~(-_-;) ソフトクリームの追いハチミツには、今月のハチミツの2本目、シナ蜜(菩提樹蜜)の方が、ウッディーな香りで合いますね~ヾ(≧▽≦)ノ こちらも、1瓶分くらい、ソフトクリームに掛けちゃいました~(^_-)-☆
南房総は、菜の花も12月から咲いて居たので、もう菜の花ハチミツが出回っていますが、全国では、これから販売される蜂蜜です。是非、味わってみたらいかがでしょう。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 梅蜜ですか~\(◎o◎)/! それはスゴイ!私も梅の香りは大好きで、早春の香りと思って居ますから、そんな蜂蜜があったら、即味わってみたいですね~。。。
今年は、和蜂さんの訪花も目撃したし、もしかしたら、梅の本場の紀州とかでは、梅蜜もあるのかも。。。
早速、調べてみます(^^♪
実は、沈丁花の香りは、もっと好きなんです!!! でも、虫が近寄ってるのを見た事が無いし。。。じゃあ、何故 香るのかなぁ。。。 考え出すと、キリがないですね(;^_^A
3/9 09:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん そうだったんですね!!! では、世界の何処かには、雌の木も存在するって事ですよね。
なんか、壮大な自然の仕掛けですね~(^-^)
先程話して居た、梅の花蜜の事ですが、販売している梅の花蜜は、たった1カ所だけでした。壹岐の、それも日本ミツバチの蜂蜜だというのです。味は、甘露蜜のような味だとか。。
もう一つは、越生梅林の梅の雫という蜂蜜ですが、これは、限定販売で、昨年の今頃、クラウドファンディングでしか販売しなかったようです。つまり、それほど希少で、手間もかかるらしいです。
どうしても味見したくて、注文してしまいました。。。(;^_^A
3/9 13:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
今日は未だ寒さが遠のいて居なくて、晴れはしましたが、北風で寒いです。こたつで丸くなってました。。。
2月から治療しているフルーツ畑群も、もう殆ど1か月経ちます。この処、見に行くのを我慢して、暖かくなったら、増えている蜂娘を想像しているのですが。。。どうなったかなぁ。。
菜の花の蜂蜜の新蜜を食べたのは、今回が初めてで、こんなにも菜の花の香りがするのか!と驚きました。
鴨川の菜々畑も、毎年テレビに出て、有名になって来たので、この機に乗じて、菜々畑米を!!!と、昨年は、力を入れたのですが、( ´ー`)フゥー... 頭がカチカチの古ブルしいジーサン達には、全く明るい未来がイメージできないみたいです。悉く否定され、やる気がゼロなんですね。。。市役所もです。。。
こんなにコメの高騰がやってきて、米作りは絶好のチャンスを迎えてたのに、仕方ないですね~。。。
3/9 18:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんことさん 有難うございます。 鴨川の菜々畑は、他の地域よりも早い、冬の花畑が売りで、昨日で終了しちゃったんですよ。この後は、耕されて水田になります。
一番最近で有名ロケは、バナナマンのせっかくグルメのロケで、スノーマンの目黒連クンが、菜の花の真ん中から登場した事ですかねえ。その後、相当若い人も押し寄せたみたいです(^○^)
菜の花蜜は、結構くせが強い方なので、好き不好きが分かれるかもしれませんが、ほろ苦い菜花の御浸しのように、春の香りとして味わうには、サクラ蜜とタイマンを張ると思いますね~(●^o^●)
3/10 10:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。今頃になると、どこでも菜の花畑が満開になって来たけど、12月に咲き出して、1月から花盛りだから、TVも来てくれるんですよね~(●^o^●)
でも、その強みを生かさないと、観光で生きて行けないですものね~(;^_^A 蜂娘が救われるイベントなので、大歓迎で~す(^^♪
多分、余ってる箱を置いておくだけで、特別新しい箱を作る時間とフットワークが作れないと思いますので、もう、今の群が続けば、それで満足するつもりでいます\(◎o◎)/!
3/10 20:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんことさん 私もcmdiverさんのお知り合いが菜の花を有機肥料にして、米作りをしているお話を聞いて、それは、鴨川の菜々畑でも生かせるのではないかと、市役所とか観光協会とかに提案したのですが、研究する熱意が足りないんでしょうね。一笑に付されてしまいました。何度か付されたけど、もう諦めました。。。
菜の花の効能で、除草効果もあるんだとか。。。
岡山以外にも、菜の花米は、研究されていて、何か所かのブランド米になってるんですよ。
3/10 21:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんことさん 菜々畑ロードの場合は、冬の超目玉観光資源なので、勿論種まきをしますし、時間差で種を蒔き、1月から3月まで、ずっと咲き続けるように調整していたそうです。
田圃も、映え写真撮影用の立ち入り禁止エリアと、花摘みが出来るエリアに分かれていましたよ。
菜の花の緑肥の塩梅は、cmdiverさんが、よくご存じです。でも、ご本人は、フェアリーベッチの緑肥でやってるようですが。。。
3/10 22:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
sawananaさん 有難うございます。 りんごの蜂蜜も、香りが良く、美味しいでしょうね~ヾ(≧▽≦)ノ 菜の花も、如何にも菜の花畑に佇んでいるような、花の香りに包まれますよ~(^^♪ 蜂蜜って、千差万別! だから一層辞められませんね(●^o^●)
花図鑑は、yamada kakasiさんが日誌で紹介してくれました。△mazonでも購入できますよ!!
https://38qa.net/blog/434432
バリにも、共通する花木があると良いですね~(^_-)-☆
3/11 18:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3/9 08:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんにちは‼
日本に植えられているジンチョウゲは雄樹ばかりだと聞きました。花粉は出しているので訪花可能性ありですがなかなか見掛けないです。
日本では貴重な実の成るジンチョウゲ雌樹どんな花なのか気になるところです。
3/9 10:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
今日は予定以上に仕事が進み・・海外旅行から帰り一杯頂いています。
菜の花ロード 奇麗ですね。
蜜源に乏しい私も家の側の畑に菜の花が咲いていますが、柵のない処は鹿のレストラン!?
柵が有るところは近くの西洋さんが来られています。
我が家の蜂娘は何処え~・・・
アカリンに憑りつかれているので遠くまで集密に行き帰れなくなるのが心配で給餌をしていましたが、甘えさせてしまった様です。 他人の子供は教育できても我が蜂娘の教育は失敗したようです・・・・・・。
菜の花米非常に人気が良いようですが、私にはハードルが高いです。
一度挑戦して見たいのですが・・・・・!?
3/9 17:50
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
れりっしゅさん こんばんは
私も観ましたよ!職場のTVで鴨川の菜の花畑の様子を!とても広いし素晴らしいですね~(*^^*)仕事中でしたから、チラッとしかみれませんでしたが「あぁ、この近くにれりっしゅさんはお住まいなのだなぁ」と思ったりしてました。そして…ミツバチに菜の花の黄色い色がとても似合っている素晴らしい写真が撮れましたネぇ~♡
私も味わってみたいです!菜の花のハチミツ!実は先日、ハチミツのテイスティングをしたのですがセイヨウさんでしかも複数の蜜が混じったもので「百花蜜」と説明を受けました。菜の花のあのかおりがする菜の花単独のハチミツ、いつかお目にかかる日が楽しみデス♡
3/10 00:29
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
れりっしゅさん こんばんは
cmdiverさんが菜の花米とおっしゃっていたのは、菜の花はこのあとすき込まれて田んぼの肥料として利用される、田植えの準備が始まるということでしょうか?レンゲみたいですね~
菜の花蜜!菜の花米!いろいろ興味深いものでいっぱいです(*^^*)
3/10 21:12
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
れりっしゅさん 良いこと聞いた!
昨年一緒に米作りを習いに行った職場の院長が今年は田んぼを買う?かもしれないから、菜の花の事を伝えてみましょう!昨年の田んぼの肥料はカキ殻とタニシ等の生き物の糞くらいなものでしたよ!菜の花やレンゲなら私の箱を置かせていただきましょう(*^^*)
ところで…菜の花を毎年咲かせるにはやっぱり種を蒔くのでしょうか?(レンゲの種蒔きは宮崎でさせてもらったことがありました!)
3/10 21:30
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
れりっしゅさん ありがとうございます
何にしても奥が深くてなかなか頭が追いつかない状況です!みんなが綺麗な菜の花を楽しめているのもたいそうなお世話の結果なんですね〜何事も手をかけただけの結果があらわれるのですね(*^^*)勉強になります、ありがとうございました〜♡
3/10 23:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
ご無沙汰してます(笑)
菜の花ロードTVでも見ましたが絶景ですね。そして撮り蜂の腕も上がってナイスショットも多く成っていますね(^-^)v
そして一周忌法要も無事終えたとのことお疲れ様でした。取り敢えずひと段落ですが様々な思い出が蘇って来ていると思います。
待望の分蜂シーズンが近付いて来ましたが完全復調していないので無理をしないようにくれぐれもご注意下さい。
3/10 19:36
2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...
菜の花のハチミツ、美味しそうですね。私の最近のお気に入りは娘がオランダからお土産で持ってきてくれたりんごの単一花蜜です。朝食のトーストに欠かせない味!
どの蜂がどんな花が好きかを知る花図鑑があるのですか。教えてください。最近、イギリスのバンブルビーを守る会のサイトを見て、ハナバチにも興味が出てきました。日本でも蜂を守る活動をしているグループがあるのかしら・・蜂を通して環境の変化を学べますよね。
3/11 17:37