蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:4/26 20:54
此の巣箱の丸穴ゲート径40mmほど、直下に6mm高ほどのスリット、大スズメ蜂丸穴容易に入室可能性あり。穴を塞ぐ、ほか色々あるだろうが、次の画像の如きもの試作。
⇩ 木製四角枠にステン金網を張る。網穴9×9mmほど。少し大きいので、網全体を菱型に歪ませてある。ミッチー不便そうだが一応出入りする。下部の穴は底板に接しているので此処は出入りスムース、真中辺りは針金故進むのに難儀の感じ。慣れを待つか。 夜逃げでもするか。
⇩ 渋滞することは無いが、穴径を小さくするのは? この穴では大スズメは抜けてくるかも、歪ませれば狭くなるが、箱の側面に6mmのスリットも考え中。 はて、さて。 試作品。
網屋にはこのサイズの網は近年無いそうで、古ったれを探し出していただいた。 Netで探す手も有ったが、、、。
⇩ 昨日、ニワトコ樹に小柄の蜂球、16:30帰宅時間にまだあった。直後降雨。
⇩ 此方、電力小屋のヒサシ蜂球、此れも丸く収まってまだあった。明日は天気とか、旅立ちかな、 、 、 。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michaelさん、今晩は。
寄り穴、と言うのでしょうか、初めて大きな穴を開けましたが、出入りはスムースですね。何方かのコメントにも有りましたので、興味本位で今回実験です。スリット出入口も付いてます。
入居し易そう、しかし、怖い昆虫も入り易いでしょう。スリットの他に小さな穴(8mm前後)を2、3開けた丸胴も有ります。
私の発祥は破れドラム缶の自然巣からですので、其の辺が頭の隅に有ります。かなり適当、、、、。
⇩ 厚さの有る丸胴で、トンネルは斜め上向き、雨水の侵入、大スズメの侵入防止。泥蜂が巣を作ります、棒で突っついて貫通させます。
今季は貧乏故、ルアー買えません、蜜蝋、ゴットン1鉢のみ。今日も分蜂、電力小屋の西側ヒサシに蜂球、他に東側ヒサシ、ニワトコ、計3蜂球が帰宅時16:40静かにしてました。1個の待箱に入居っぽい行動あり。
有難う御座いました。
10時間前
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん、今晩は。
わたし臆病ですから、既に何方か大スズメのコメント有りましたし、大スズメも来訪日時を連絡してはくれませんので、やらなければならないことは、やっておきます。
ミッチー学習しますね。昨日取付けたのですが、今日は躊躇など有りませんでした。9mm四方の網ですが、大スズメが抜けられたらアウト。 試作、実験中です。
まだ時間は有りますので、効果の有るものつくりたいデッス。
有難う御座いました。
10時間前
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ふさくんさん、今晩は。
これは素晴らしいものですね。以前掲載されたことが有ったような気がしますが。
このハニカム網の材質は何でしょう、市販されてますか。
ネットで検索すれば判りますかね。8mmの網で、大スズメは通れないでしょう?
9mm角のステン網もやっと探しました、今は殆んど作ってないそうです。ステン網ですと丈夫さ、錆無しでしょうが、錆びたほうがミッチーには足の引っ掛かりが良いのではと、 改造の余地ありです。
有難う御座いました、今日も分蜂、蜂場に3蜂球、箱に入るなり、GWですから旅立ちも、ハハハ
御免ください。
10時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
とても大きな寄り穴なんですね!
まず大きさにびっくりしました
寄り穴は私の街箱でも人気なので、わざと節穴を抜いて寄り穴として使用しています
入居後、しばらくすれば、この寄り穴は金網を張るor塞ぐのどちらかにしています
私の所も分蜂ラッシュですが、例年とは違い蜂球を殆ど作る事無く入居、探索蜂も1〜2匹程度来ているだけで入居しています
今年に分蜂は不思議…
4/26 22:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂三朗さん、こんばんは!
早くからのスズメバチ対策、スズメバチ飛来見ての対処だと蜂たちも戸惑う感のある巣門形状変更ですから今から対策しておくのは素晴らしいです。
スズメバチ来襲無いことがいいですが、こればかりは避けられませんから。
4/26 23:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...