ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:11時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるくさん、こんにちは!
聴診器はとてもよく音を拾いますからよく聴こえます。お試しあれ!
8時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんにちは!
この夜はカエルの鳴き声が絶好調で女王の囁きが大事な部分で欠き消され大笑いしながら録音しました。
スマホの灯りに働き蜂が飛び交いその羽音も邪魔になりました。
8時間前
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます^_^
貴重な音源をありがとうございます♪
外から聴いてもこれ程は聴こえません。
クイーンパイピングの録音を聴いて、私が聴いた音と同じなので嬉しいです。私は巣箱に耳を押し当てて聴きました。いわゆる箱ドンです(笑)
9時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。 確かに、クィーンパイピングでしたね。しかも、ロングトーンですね。
どなたかの分蜂群の蜂球でのクイーンパイピングの音を、最近聞かせて貰いましたが、やはり、巣板に共鳴させているのと、させてないのでは、音の響く大きさが全く違いましたね。
つまり、巣板に共鳴させる事によって、敏感な蜜蜂の足の裏にもそれが伝わるので、より広範囲に、蜂箱いっぱいに伝える事が出来るのだと思いました。
その方の音声と、ハッチさんの音声とを並べて提示すれば、巣板での共鳴の重要性が一層判りやすいなあと思いました。たしか、、、と心当たりは在るのですが、ハッキリしないので、後で何方だったか調べてみますが、ミツバチの生態が判るにつれて、その効率の良さと言うか、洗練された習性に驚くばかりです\(◎o◎)/!
学生時代に専攻していた声楽も、声帯だけで歌ってもダメなんですよ。体全体を共鳴体にしないと、オペラは歌えないんです(◎_◎;) とても似ています。
9時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 瞬間聴こえましたよ~(●^o^●) カエルは凄かったけど、間にね。。
3時間前