ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
投稿日:5/3 20:40
昨日の暴風雨から天気回復。
朝から除草をする。
そして、心配な捕獲群2の状況確認。
4月6日に捕獲した群だ。
↓こちら4月19日。
↓こちら本日。
減ってるじゃないですか!!!
捕獲して、巣を作り始め、産卵し、そろそろ数が増えてきたかな?と思いきや…。
捕獲した時、初めて女王蜂を見た捕獲群なのに、どうしたものか?
願わくば、明日くらいから産まれてくる蜂がゾクゾク増えてくれるといいなー。
確か昨年初入居した時、卵が羽化するまでは、寿命を迎える蜂いるので数が減り、徐々に産まれてくる蜂が増えてくると、死んでいく蜂<産まれてくる蜂となると、こちらのサイトで教わった。この捕獲群は母女王ではないはずだから、交尾飛行(上手くいったとして)→卵を産むための巣板を作り(2~3日?)、産卵→孵化(3日)幼虫(6日程)→蛹(15日程)→出房のサイクルは大体ひと月程度だと思うから、そろそろ増えてくれないと、何かしらの問題があるということか。。。
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ひろぼーさん、こんにちは!
次の内検の時は増えてて欲しいですね~。捕獲した時に小さい群だと、何だか過保護になってしまう気がします(^_^;)
いかん!いかん! 基本、放任で自然の摂理に任せるのが一番ですものね
5/5 17:49
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
大ベテランのハッチ@宮崎さんの所でも成長の遅い群があるとのことで安心しました。過干渉は避け、一先ず群を信じるしかないですね(-_-;)
初心者の私が、昨年2群も自然入居して、2群とも越冬し、無事に分蜂時期を迎え、4群捕獲出来ただけで、今のところ大!大!大!成功と思ってます。
経験を増やし、願わくばハチミツをほんの少し分けてもらうのが目標ですが、人間目線ではなくミツバチ目線でいることが大切なのかもしれませんね!
5/5 17:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
26日目ですよね?
1番少ない時期を乗り越えた頃でしょうか
初期は巣板が小さく、産卵したくても部屋が少ないので、
いきなり千匹とか羽化するわけではありません
女王の産卵能力が大きくても、
少ない働き蜂では、産卵できる部屋を作るのにも時間がかかると思います
分蜂後に生まれた蜂が、外勤になる頃に増えだすのではないでしょうか
5/3 22:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーキーさん、おはようございます!
ちょうど同じ頃に収容した私の巣箱も増えてないです。第1分蜂でしたのでルーキーさんのより早くに増えてきても不思議ないのですが・・・
分蜂当初の蜂たちは寿命により減るばかりですから、その数を上回る新蜂の誕生がなければ増勢に転じることはないため
小さな集団ほどその時期は遅くなり勝ちです。
とても参考になる画像付きの日誌投稿どうもありがとうございます(^-^)
5/4 06:28