投稿日:5/7 23:21
2025/4/16
Kさん巣箱から分蜂した群れを私の重箱式巣箱(2段)に入れてもらい、当日の夜のうちに実家まで移動。
入れてもらった重箱には巣落ち防止棒を設置していないタイプだったので、実家まで運んだら2段目を巣落ち防止棒を設置した重箱に入れ替える計画だった。
しかし、
①Kさんから頂いた群の規模が大きく2段目近くまでぎっしりミツバチがいた
②待ちに待った初めてのミツバチ飼育で、重箱の入れ替え失敗で逃去されたら精神的に立ち直る自信が無かった
③この群れを頂く前に別な重箱を預けていたが、分蜂群を入れても箱の匂いが気に入らないのかすぐに逃去するのが3回ほど続いたので、どの箱が大丈夫なのか疑心暗鬼状態
この3つの理由から、2段目に巣落ち防止棒を設置した巣箱に入れ替えていなかった。
2025/5/5
しかし将来的に採蜜した際に、2段目に巣落ち防止棒を入れてない事で巣落ち→逃去になる可能性も考えて、
今更ながら2段目を巣落ち防止棒を設置した重箱に入れ替える目的の作業だった。
その結果は動画の通りで、2段目下部まで蜂がぎっしりで断念。
作業の後で振り返ると、2025/4/26に撮った動画の時点で2段目の真ん中付近まで蜂球が来ていたので、計画事態に無理があったことを反省。
記録をとって情報を整理しておかないと無駄な作業が増えてしまうと思い、こちらのQ&Aで日誌をつけることにした。
ひろぼーさん
ご連絡ありがとうございます!
確かに、その方法は思い付きませんでした!
一つ一つ勉強していきますので、またお気づきの点があれば教えてくださいm(_ _)m
5/8 06:37
ミッツモーリー
宮崎県
5年前(2020年)実家の屋根裏に人知れず日本ミツバチが巣を作っていたようで、それが巣落ちして庭のヒトツバの木に蜂球を作った。 それからYouTubeで急いで日...
ミッツモーリー
宮崎県
5年前(2020年)実家の屋根裏に人知れず日本ミツバチが巣を作っていたようで、それが巣落ちして庭のヒトツバの木に蜂球を作った。 それからYouTubeで急いで日...
私は、巣落ち防止棒の位置を、下から15ミリにつけてます
普段は巣落ち防止棒が下になるように継箱しますが、このような事態では、3段目上部に来るように箱を継いでます
5/8 00:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...