投稿日:5/13 21:48
4/16に分蜂した群を頂いたので、約1ヶ月が経過した。
群を譲ってくれたKさんや、蜂についていろいろと教えてくれているYさんから、そろそろ新しい蜂が誕生する頃で新しい蜂が巣の位置を覚えるためにオリエンテーションフライト(時さわぎ)をするよと情報を頂いた。
朝の仕事前に観察しても見られず、Yさんから午後の13:00-14:00ぐらいに見られると教えて頂いたので観察していると13:30に確認できた。
何も情報がない状態でこれを見ると、逃去か⁉︎分蜂か⁉︎と慌ててしまうなと感じながら、新しい蜂が誕生してくれているのを嬉しく思った。
オリエンテーションフライトの後に足元を見ると飛べずに地面を歩いている蜂を2匹発見。
Yさんからアカリンダニに感染することで飛翔筋が使えずに飛べない症状かもしれないとの事で、しばらく経過観察をすることに。
巣門からiPhoneを差し込んで中の様子を撮影しようとしたが、暗くてピントも合わず上手く撮影できなかったので、また工夫して次回撮影予定。
ミッツモーリー
宮崎県
5年前(2020年)実家の屋根裏に人知れず日本ミツバチが巣を作っていたようで、それが巣落ちして庭のヒトツバの木に蜂球を作った。 それからYouTubeで急いで日...
おはようございます、さん!
まさに「時騒ぎ」感動的な場面です。
産卵育児が順調なことがうかがえます。
既にこんな段数まで積んで巣板を伸ばすには充分な容積がありそうですね。
5/14 06:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...