投稿日:5/11 07:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
ヒントをありがとうございます。
ド忘れは? もしかすると ガマズミ
以前、調べたときにはガマズミでした(自分で調べたのではなくてヤフーの知恵袋(笑い))
今、ガマズミとミズキの違いで調べたらAI?が以下の回答でした。
ガマズミとミヤマガマズミが同じかどうかもまだ定かではないのですが、花びらの数がでてるので、今度みつばちレストランに行ったら花を撮影します。
どちらも白い花がかたまってついていますが、ミヤマガマズミの花は5枚の丸い花びらからなるのに対し、ミズキは細長い4枚の花びらからなっている。 また葉はミヤマガマズミでは葉縁が粗く鋭いのこぎりの歯状になっているのに対し、ミズキの葉は縁が比較的スラリとしている。2008/05/28
小さい昆虫は全部がおっとり昆虫に命名されますが、蜜源植物の可能性のあるものは今も正確に知りたいと思っています。
もうすこしお時間ください。
*****************
ガマズミは5~6月、枝先に白い花を咲かせます。花は小さな花が集まって、6~10㌢ほどの散房花序を作ります。その小さな花は5~8㍉ほどで、花びらは5枚に深く裂け、雄しべも5本で長くて目立ちます。
調べたらこれにもガマズミの花びらが5枚と書いてあります。
こんな小さな花で花びらがあるのか?と一瞬思いましたが、近くで正確に撮影します。やれやれ!
5/11 11:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん おはようございます。
蜂はおっとり蜂、樹木はおっとり木で良いと思っています(笑い)
以前はネットで樹木を購入した事がありますが、これからは自然に生えて来る樹木をよく観察して、生き物達の暮らしぶりを見せてもらうつもりです。
蜜源植物を重要視はしますが、どんな植物でもそれがある故に生かされている生き物がいる事を忘れません。
人がそれを害虫と呼んでも、その害虫さんから人間をみると人間の事を害虫って思ってるかも(笑い)。
密集しすぎない事を気にしながら、その植物に来る昆虫・小鳥・なんでもに楽しみながら話しかけて行くつもりです。
コメントをありがとうございました。
また、お越しください!
5/12 05:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...