投稿日:7/12 12:35
早朝4時半より相棒と引っ越し作業です。軽トラ2台で、トボトボと移動しました。
2群とも約2km離れた相棒宅畑の蜂場に移設しました。5時半には移設でき、午前中かけてスダレ取り付けや後片付けをしました。
早朝の温度が25℃で、巣門前や土台部分にもちびっ娘達が大勢いたので、霧吹きで落ち着かせて、巣門を閉じずに担架方式で動かしました。
土台部分のブロックも一部一緒に持って行きました。迷い蜂を結構出しましたが、仕方が無いですね・・・。
軽トラに乗せた状態は、急いでいたので画像を撮る暇もありませんでした。
しばらくして、整地しておきました。
最強の2群は、移設場所で頑張ってくれるでしょう。しかし寂しいですね・・・。過去の飼育状況が走馬燈の様に思い出されます(*¨) ....。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
どじょっこさん
こんにちは^_^
引越し作業お疲れ様でした♪
巣箱は立てて運びましたか?
とても良い場所で飼育されていたのですね。これは残念です、お察し致します。
一昨年ですが、6段巣箱を引越ししました。この時は、師匠が横倒しにして運ぶと言ったので、そのようにしました。横に倒したら圧死した蜂が結構出ましたね。今、思えば、女王が潰れなくて良かったです。
その後は立てて運んでます。
7/12 14:09
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みるくさん こんばんは。
引っ越しは巣箱を立てて行います。軽トラの荷台に、座布団やドンゴロスでクッションをしておき、時速30~40kmでノロノロと移動しました。
今回は、ちびっ娘達の数百匹が巣門や土台に纏わりついていたので、霧吹きで落ち着かせて巣門を開放したままで行い、土台ブロックの穴に隠れたちびっ娘達も一緒に移動しました。それでも百匹前後は迷い蜂を出したでしょうね・・・。
横倒しの場合は、巣板の向きを確認して行わないといけません。巣板が横になったら振動や重みで折れて崩れてしまいます。そうした場合、女王蜂の圧死や逃去リスクが高まるので注意しないといけません。
一般的に巣板の角度は、巣門に対して30~45度に作っているのが多いので、横倒しの場合は、井桁の様に巣落ち防止棒が複雑に使用されている場合ですね~m(_ _)m。
今日の移設は早朝に行い、気温は25℃ほどだったので巣板を傷つける事もなかったようです。ストレスも最小限で短時間に移設出来たと思っています。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
7/12 19:45