立ち翅観られなくなり通常営業。アカリンダニ感染からの復活、栗の下のミッチー第3群。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2019/3/5 19:59

    徘徊はもちろん立ち翅も観られなくなり頻繁に大きな花粉持ち帰ります。お掃除や門番担当に後ろ翅飛び出したりしてますが平気で外勤にも出てる様で戻る姿も見られます。特筆すべきは立ち翅緩やかになった感じで花粉持ち帰る姿が有ります。軽い寄生で飛べない立ち翅から復活したと思われます。経過観察にかなり時間割き大変でしたが避けて通れないアカリンダニですししっかり向き合え処置も大筋間違ってなかったと胸を撫で下ろしてます。春の分蜂には間に合わないと思いますが間もなく新蜂見られるでしょうし自分たちのペースでコロニー再建してくれると思います。

    コメント

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • ネコマルさん

    こんにちは。アカリンダニからの回復、おめでとうございます。私のところも1群アカリンダニに感染してしまい、現在ギ酸3回目を投与中です。ペットボトルトラップには3回目投与する時には1匹も落ちてませんでした。巣箱の廻りには徘徊蜂は居るんですけど・・・。その徘徊蜂の9割がたが岩の上で日向ぼっこしてる様な感じです。その中にKウィングが数匹います。なんとか回復させたいです。

    2019/3/5 20:56

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ミッキーさん、こんばんは。ありがとうございます。

    徘徊には2タイプあり闇雲に歩き去る、飛べなく近くで屯ろ。日向ぼっこに見えるのは後者。処置が効いてダニが死んでも気管のダニは取れず感染蜂全て出てしまうまで続きます。どちらにしても肝心なのはダニの状態です。生きてるか死んでるか見ると処置変えるか足す、処置終了と判断できます。

    トラップに居なくて周りに居るのは飛び出して落ちる?。ダニを見られると良いのですが。

    2019/3/5 21:55

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • ネコマルさん

    徘徊には二通りあると言う事。納得です。まさに石の上で固まっている蜂、地面の上を歩き回る蜂、両方居ますね。早く回復するといいんですけど・・・。

    2019/3/5 23:22

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ギ酸はスノコ上でしょうか。隙間は十分ありますか。埋められてたら効きません。特に蜂玉の真上、育児するであろう巣板の隙間真上に抜ける温気通り道が必要。埋まってたら開けます。これ大切。甘いと長引く様におもいます。スノコ上での処置に麻布などはいれない。1週間もすれば埋められてしまいます。屋根裏部屋に置いても下の部屋に流れない。

    巣板横壁にギ酸シート貼り付ける事も有効に思います。徘徊居てもダニ死んで居れば安心してみてられます。

    確実な処置ですればダニ駆除出来ますが甘いと手遅れになります。効いていると良いですね。

    2019/3/5 23:51

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 完治おめでとうございます。

    「巣板横壁にギ酸シート貼り付け」治験の効能が一番のようですね。

    2019/3/6 08:03

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • yamada kakasiさん、おはようございます。ありがとうございます。

    12月20日頃でしたっけ、ダニ観たいなどと言ってえらい目に遭いました。

    自分は麻布でスノコ上中央が8割程塞がれ周囲4辺だけの通気で3週は無駄な時間過ごしてしまいました。匂いの来る隙間真剣に埋めた様で早かったです。効いてないと判断し貼り付けたのですが内部に良く拡散するようです。

    一旦完治しても免疫力付くわけでも無く困りものですね。メントールって優しいよねと思ってましたが殺ダニ期待出来そうな雰囲気見えて来ました。安全で簡単に予防と殺ダニの両立出来たら良いですね。

    2019/3/6 09:33

  • ミッキー

    福岡県

    週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...

  • ネコマルさん

    こんにちは。ギ酸はスノコ上部2㎝くらいにメントール投与用の金網枠を設けその上に置いてあります。金網を8割方塞いでいたので全てトーチで焼いてギ酸投与してます。近いうちに内見してみて塞いでいるようであれば再度焼きたいと思います。

    2019/3/6 12:22

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ミッキーさん、投入の日記見ました。

    金網も勿論ですがスノコ板の隙間も塞がれます。これも蜂に効かない理由になります。

    2019/3/6 12:54

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    立ち翅観られなくなり通常営業。アカリンダニ感染からの復活、栗の下のミッチー第3群。