投稿日:2019/3/8 14:05
お久しぶりです、オッサンハチーさん。
先日の暖かい日、花粉を持った蜂の出入りが多くなってきていたので観察していたのですが、少ないながらも蓋が確認できました。
同じ和歌山県でも、紀北の山間と紀中の海岸筋では大きく気温差がありますね。
「霜」が降りていたとは驚きです。
先程『キヌサヤエンドウ』の収獲をしてきたのですが、『霜』が降りたら全滅と覚悟を決めて栽培したところ、今シーズンは一度も『霜』が降りなかったようですくすく育っています。
あと少しの辛抱ですね。
2019/3/8 16:48
おっとりさん、コメントありがとうございます。
なるほど、設計図の書き間違いですか。慌ててたんですね(笑)
折角お教えいただいて恐縮ですが、この群れは昨年5月初め西洋ミツバチに襲われ友人の畑へ避難させたりしたのですが、回復できず絶えました。
今年、春の捕獲をと期待していたのですが今のところ叶わず、見込みなさそうな状況です。
飼育群は無くとも、皆さんのコメント等で1年勉強させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
2021/5/31 06:41
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人さん。こんにちは。元気ですね(^-^) やはり今年は分蜂が早そうですね(^-^) 私の所はまだですねm(__)m 今朝は霜が降りていましたね("⌒∇⌒") 明日の朝はもっと冷える予想です(。>д<) 早く暖かくなって欲しいですね(笑)
2019/3/8 15:59
釣り人さん。気温は全く違うみたいですね(泣) 知り合いが御坊に居るのですが、同じ和歌山だけど、和歌山では無いみたいといつも笑われます(笑)
2019/3/8 17:04
巣落ちと聞いて、びっくりして日誌をお読みしたら、小さな巣板ですよね。
もう、2年も前の事ですから、状況は変わっているでしょうが、これは作りかけて巣が、設計図に会わなくて、切り捨てたのではないでしょうか?
今頃、コメントしているのは、たまたま鳥獣Q&Aを見ていて、釣り人さんとのやり取りから、ここへ飛んでまいりました。
鳥獣では極楽とんぼです。
2021/5/30 16:33
今年も捕獲できそうにありません
1年、皆様の投稿を羨ましく拝読させていただきました
昨春、西洋ミツバチに乗っ取られた群れの年明け状態
西洋ミツバチに襲われた群のその後 Ⅱ
時騒ぎ?と思ったら、西洋ミツバチに襲われていました
やっと、待ちに待った探査蜂が来てくれました
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。