投稿日:2019/3/27 17:13
皆さんの投稿を毎回楽しく拝見させてもらっています、今年初めて待ち箱ルアーを購入して、毎日いつか 〃 とミツバチを待っていると、昨日、今日とそのミツバチらしき虫?がやって来て、日向ぼっこをしています、思わず 「来た 〃 」と期待して見ていても一向にルアーの所に行きません、「何だ〜、変だな?」大きさは日本蜜蜂くらいですが、尾尻が細い感じで何か変です、それでネットで調べて見ると前回写真に撮って皆さんに質問した答えの アブ の様でした、ぬか喜びにめげず分蜂はまだまだ続くと思いますので、期待して待ってみます
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ハッチ@宮崎さま、こんばんは いつも投稿読ませて頂いております、コメントありがとうございます。写真を載せる方法が解らなくて上手く出来ません?日誌の編集など試してみます、宜しくお願い致します。
2019/3/27 21:07
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
2019/3/27 21:43
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ハッチ@宮崎様、次郎長?様、こんばんは、ルアーはここの正規品?です、透明な袋を開封して、蓋を裏側にして同封のネットに入れ、口を折ってさらに斜めに折ってピン止めしました、巣落ち防止棒ですが十字に2段とも入れてあります、外した方がいいのでしょうか?万一入居があった場合、後から入れるのが難しいと思って先に入れて置きました、皆さんの投稿を見ますと入れない方がいいと言う方と、入れて置いても入居する、とのことでしたので・・・
2019/3/27 23:26
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
2019/3/28 07:16
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
おはようございます、思わず「そっか〜っ」って思いました、入居があってから2段目の巣枠を巣落ち防止のある箱に交換するといいんですね (笑)、目から鱗って感じです、ハッチ様はお仲間が多いようで羨ましいです、また色々とお教えください。
2019/3/28 09:11
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
次郎長様、コメントありがとうございます。私は次郎長様よりもっと素人です、でも待ち続けて5年目です、未だに1度も入居はありません(泣)懲りずに毎年これで最後って思うのですが、でも諦め切れずにまた待ってしまいます (笑) バカなんです(笑) 簀の子の上は80mm位の空間にしてあります、これも良いのか悪いのか・・・、次郎長様の所にも蜜蜂が来るといいですね、期待しましょう、今後ともよろしくお願いいたします
2019/3/28 12:19
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
こんにちは、今日もコメントありがとうございます、本当にみなさん親切にアドバイスして頂いて、皆さんの蜜蜂に対する情熱に驚いています、ハッチ@宮崎様のアドバイス通り、今日巣落ち防止棒を全て取り外しました、次郎長様の質問に答え忘れた巣落ち防止棒ですが、100円均一にある園芸用の緑色の被覆のある太い針金?5本入りかな?それを使っていましだ、巣箱30個製作ですか?何か脅威的な数ですね〜(笑)次郎長様も結構苦労されながらも養蜂を楽しまれているようですね(笑)、それと私の静岡県でどれくらい養蜂(日本蜜蜂)されているのか分かりません、ここで中々お声掛けするのも勇気がいるもので・・・、まあそんな感じで私なりに毎日楽しんでいます
2019/3/28 17:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
一度待ち箱設置の状況を画像で載せてください。せっかく待ち箱ルアーまで付けられているのに探索蜂が来ないなんて、何かほかの理由がありそうな感じがします(;_;)
2019/3/27 20:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
amanoさん、ルアーの蓋は開けてありますか?
(6角計のシールが貼ってあるのが多分蓋と思いますが、)
重箱式巣箱の中は空洞(巣落ち防止棒など入れてない状態)になってますか⁉
2019/3/27 23:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
amanoさん、
ルアーは蓋を裏にして・・・⁉
蓋は外さないと誘引成分が発散しませんよ!
まだ探索蜂が来てないなら入居してからの心配は必要ないでしょうが、
私の飼育地では、自然樹洞や人家屋根裏・床下、壁内に加え沢山の待ち箱があり営巣候補地として巣落ち防止棒など障害物が入ったものはほぼ選ばれることが無い為、やはり入居後の心配は不要に思います(^_^;)
ルアーの蓋を外して吊し、待ち箱には日本みつばち蜜蝋を塗布してもう暫く探索蜂が探しに来てくれるのを待ってみましょう(^^)
2019/3/27 23:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
amanoさん、
私たちのチームでは、待ち箱の段階では巣落ち防止棒は全て無い状態で、入居後飼育地に配置した時に最上段以外を巣落ち防止棒入りの重箱式巣箱に取替えしてます。
2019/3/28 08:16
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
amanoさん初めましてこんばんわ(^^♪
>下の写真は巣箱近くで見た アブ ?
私も(は)初心者です(#^.^#) 昨日も「あっ!ミツバチだ!!」と思ったらアブ?でした(笑) チョット真面目な話なんですが、写真を見て??と思ったのは、待ち受けルアーなんですが、このサイトを通じて購入したものですか?私二度目の購入で今年10個購入し、実家の待ち受けに一個、(来月7個設置予定です)そして昨日知人のも含めて2個設置して来ましたが、写真の様にそんな五角形にはなりません?。が・・この先は管理人様が読んで下さる事を期待しますが( ^ω^)・・・ルアーの正しい使用法、封を切り、フタを取り蓋を後ろに重ね薬液面?らしき方を表にしてネットに入れてピンで留める!コレ間違ってます?一度機会があったら聞きたかった事です。
2019/3/27 22:43
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
amanoさんこんばんわ(^^)/
私、次郎長でも結構です(^^♪
>amanoさん、ルアーの蓋は開けてありますか?
>(6角計のシールが貼ってあるのが多分蓋と思いますが、)
ハッチ@宮崎 さんが言われる通り写真を見ると蓋が取ってない?か?裏表逆??私の場合は蓋を取り後ろに重ねます、この蓋は不要と思うけど入居した後簀の子の上にメントールを入れるのに良いのかな?とどっかへ行ってしまわない様に重ねてあります。普通に蓋を取り薬剤面が表に出ると、点々状のものが見えるはずだと思うのですが私って間違ってます??
管理人さん助けて~~!
>巣落ち防止棒ですが十字に2段とも入れてあります、外した方がいいので>しょうか
私初心者でエラそうなこと言えるほど知識もありませんが、「絶対!」なんて無いと思います。巣落ち防止棒ひとつでも形状、材質皆さんバラバラと思います。自分が良いと信じたことをとりあえず試してみて、それがダメなら変えてみる!それが初心者のやるべき事?と思います。私も待ち受け箱2段、簀の子のある上の段には巣落ち防止棒は付けてません、何故ならば昨年初めて採蜜した時天板をカットする時「こんなにしっかりくっついて居るのか?」と思ったから1段目は何も無い方が作業がやり易い?私の中で一番入居しやすいのは丸太胴巣箱だと思いますが、あれには巣落ち防止棒なんか無い!?と思ったからです(^^♪ と、そんなこと言いながら今はワクワク夢を膨らませ、不発に終わったら来年は防止棒入れるかも?(笑)
お互い楽しみながら頑張りましょう!!
2019/3/28 00:04
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
amanoさんおはよございます。
きれいな巣箱ですね(^^♪ 巣落ち防止棒の材質は何ですか?
>蜜蝋は天井簀の子の面だけに塗り、簀の子の上には麻布を挟んであり上に>上がれないようにしてあります
https://syumatsu-yoho.com/38/node/39
私はこのサイトを参考に作りましたが、中の動画に簀の子板の隙間を楽しそうに行き来している姿を見てあえて麻布は置かず、トリカルネットを天井に貼ってあります。麻布を置くのもトリカルネットを貼るのも空間に巣を作らせないため?みたいですが、逆にベテランの方々は「盛り上げ巣」と言うみたいですがとてもきれいな巣を作らせるために広く空間を空けているみたいですよ!(^^)! 私はとてもとてもとてもとてもそんな域に達していなくて、お願いだから入居して下さい!!(笑)スミマセン素人が色々口出しして!でも、情報交換してお互い頑張りましょう!
2019/3/28 10:29
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
amanoさんこんにちわ(^^♪
>待ち続けて5年目です 懲りずに毎年これで最後って思うのですが、でも>諦め切れずにまた待ってしまいます (笑) バカなんです(笑)
頑張って待ってください、待てば待つほど入ってくれた時の感動は大きいと思います!(^^)! 私も散々待って、昨年入居してくれて以来ビョーキ・バカ・キチガイ?自分でもおかしいと思う位ハマってしまってます。(笑)まだバリバリの現役自営業ですが、暇さえあればパソコンの前!休日は昨年夏以来暑い間はお店にブルーシートを引きビール飲みながら巣箱づくりばかりしていました、捕らぬ狸の皮算用(笑)重箱だけで30段以上は田舎に置いてあります。
以前メッセージで私は地元の人から一巣購入しようとした途端の入居でしたが、このサイトの方は皆さん良い人ばかりで分蜂群をどなたかに差し上げた!なんて記事も目にしますが、近場にそのような方居られません? このサイトで県別で検索すると沢山出てきますからメッセージを送って交流の輪を広げると何処からか幸運が転がり込むかも知れませんよ(^.^)/~~~ 今からがチャンス!と思います。
2019/3/28 13:05
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です