投稿日:2019/4/1 08:20
画像が暗いので見づらいかな?これって探索蜜蜂かな〜?3月30日の午後4時頃に1匹が私の顔の周りをしつこく飛んでいるので、もしやと思い待ち箱にご案内して待ち箱ルアーに誘導してみました、すると数十秒ルアー付近を飛び回っていなくなりなした、翌日の3月31日の午後3時頃にまた1匹だけブンブンして、4時頃に2匹になって待ち箱の周りを数分間飛び回っていました、なにかドキドキしながら見ていましたが、巣門を見つけられないのか?一度も近寄りません、投稿にありましたが、蜂は暗い方に行くとありましたので、何かで巣門付近を暗くしてみたら良いかも、なんて思ったりして?でも探索蜜蜂ってもっと沢山来るんだと思うんですが?違うのかな〜?何か獲物が来るのをじっと息を殺して待つ様な気分がして ・・・ またつまらない暇な爺さんの日誌になってしまいました (笑)
ハニービー2様 おはようございます、さっそく嬉しいコメントありがとうございます、何しろ私は今年で5年目なんですが、今まで1度も蜜蜂の入居は無いんです、本当に蜜蜂なのかな〜って?羽音も怖く感じてしないます、回りには小さなアブもいますし、ハニービー2様 は羽音の周波数なども分かるんですね、これからも色々とお教えください、
2019/4/1 09:27
おはようございます(^_^)/ 日本蜜蜂に間違いないですね(^-^) 探索蜂が来ていますね(^-^) 余り近寄らずにそっと見守ってください(^_^)/ 巣箱には蜜蝋は塗り込んでますか?
2019/4/1 10:18
オッサンハッチ―様 おはようございます、ありがとうございます、何とも言えない嬉しさかな?蜜蝋は一ヶ月前位に簀の子天井面と床に塗布しました、それと巣門前にも少し塗りました、ご忠告の通りあまり近寄らずに見守る事にします、ありがとうございました。
2019/4/1 10:52
amanoさん。 蜜蝋は直ぐに匂いが無くなりますので、探索蜂がもし来て居なければ、1週間に一度位にバーナーなどで炙り匂いが出る様にすると良いですね(^_^)/ 頑張って下さいね(^_^)/
2019/4/1 10:57
オッサンハッチ―様 ありがとうございます、蜜蝋の塗り足しは思いもしませんでした、これからも色々なご助言をお願い致します。
2019/4/1 11:17
amanoさん、ハニービー2さんとオッサンハッチーさんが書かれている通り、探索蜂ですね。ようやく待望の探索が現れた様ですが、あまり近づきすぎてはいけません。探索蜂はとてもデリケートで、一度人間が脅かしてしまうと、もう来なくなってしまう事もありますから、見たい気持ちは抑えて、少し遠くから、数が増えてくるかを見守ってやって下さい。
特に今回のような、正面からの動画撮影は良くありませんので、見るならば巣箱側面から3メートルほど離れてからの方が良いです。かなりルアーに引き寄せられているので、このまま数が増えてくれば、御入居の確立が上がってきます。
2019/4/2 00:48
nakayan@静岡 様 おはようございます、ご指摘ありがとうございます、このまま探索蜂が来てくれると良いのですが?また来た場合はそっとして置く様にします、同じ県内の憧れのnakayan@静岡 様よりコメント頂けて嬉しく思います、今後ともよろしくお願いいたします
2019/4/2 07:26
amanoさん、私も “駆け出し” の一員ですので、今後とも情報交換をよろしくお願いします。
2019/4/2 17:58
nakayan@静岡 様 こんにちは
恐れ入ります、悲しいかな私は一度も飼育経験はありません、今日も午後3時過ぎに1匹ルアーにやって来ていましたが、直ぐにいなくなってしまいました、こちらこそよろしくお願い致します、ありがとうございました。
2019/4/2 18:48
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
amanoさん、おはようございます。
動画の昆虫、私は日本ミツバチで間違いないと思います。羽音の周波数、飛び方の軌道、ルアーへの興味の示し方、どれを取っても日本ミツバチですね。
探索蜂は多い時で2~30匹になる事もあります、それでも入居せずの肩透かしをくらう事も・・・気長に待つ事がコツかもしれません。(蜂が来ているのならですが)
2019/4/1 08:50
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。