投稿日:2019/4/17 03:32
自宅飼育群から300mの栗林の待ち箱。昨年連続して2群入居の実績がある場所、ハイブリッドの丸洞です。探索蜂が来るようになって4日。蜂の数は多くなってきましたが、なかなか本隊が来ませんでしたが、昨日昼頃自宅飼育群からの分蜂が蜂雲となって向かって行きました。
巣箱から直接発出したのか、近くに蜂球を作ったものがバラけたのか確認できませんでした。
「いよいよ本隊入居か!」と入居の瞬間を見届けようと追い掛けました。
しかし、待ち箱から10mくらいの栗の木に蜂球を作ったのです。待ち箱を探索している蜂が蜂球に合流し、一気に入居すると予想したのですが、動きがありません。
蜂球は探索蜂と別の群なのか?今夜はここでお泊りなのでしょうか。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
放置柿園を借り受けました。
今期は自宅飼育群からの分蜂群に限定
遅ればせながらハイブリッド待ち箱作成
分蜂群が入居していた「ワイン樽」をカットしました。
シリカゲルの再生をしています。
やられました‼️ 猿の仕業でしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...