はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019/4/18 05:07
1つの待ち箱に2群の探索蜂が来て奪い合う光景を初めて見て、とても驚き、目が離せない1日が終わりました。勝負がついたのは午後3時半頃で、それ以降は勝った方の群が巣門のとば口で門番のように待機し、搾りかすを塗った部分を綺麗に舐めとって匂いを出さないようにする作業を必死で行なっていました。「煮汁を巣門付近に塗ると良い」という教えに従ってやりましたが、今後は蜂の負担を考えてできるだけ最小限に塗る方が良いと思いました。
蜂がこの待ち箱に何時までいるのか観察していましたが、結局外泊はせず、全ての蜂が帰巣したのが6時半、もうかなり暗くなっていました。翌朝早くに来るつもりなのでしょう。待ち箱の中に蜂がいるかどうかを見てみましたところ、2匹の蜂が底板で動けなくなっていました。給餌をしたのですが、その時、驚くべき発見がありました。2匹のうちの1匹が、まだ子供だったのです。明らかに一回り小さく、羽を後ろで重ねて揃えているし、本当にまだ出たての幼蜂に見えました。探索蜂は老齢の人生経験豊富な蜂が選ばれる(志願する?)と言われていますがこんなに若い蜂も混じっていることに驚きました。もう1匹の蜂は飛んでしまうので捕まえられなかったのですが、幼蜂はほとんど体が動かないくらい衰弱していたので部屋に持ち帰り温めながら給餌すると少し歩けるようになりました。通常は老齢の蜂が多いのかもしれませんが「あたちも連れてってー」と調子に乗って付いて来て帰れなくなってしまったのかもしれません。ピザ窯に入れてやりましたが受け入れてもらえるかどうか。。。
昨日ハッチさんが提案してくれたアイデアをぜひ試してみたいと思いました。それは「天井板ごと取り外し別の巣箱に転居させて隔離」これは画期的なことだと思いました。弱小群であるからスムシに悩まされ続けていました。3月16日に投稿した日誌に詳しく書きましたが、その後、結局再びスムシが発生し、円盤だった巣板が3分の2円に近いくらいまで噛み落とされ、育児巣房が減ってしまい、4月はもう乗り切れないと覚悟していたのです。
昨夜のピザ窯内の様子
そこに奇跡が起きて探索蜂の襲撃が幸運をもたらしてくれました。ともし火隊が生き残る道はこれしかないと思っています。転居させて巣箱を小さくすれば保温も楽になるし、ピザ窯内部を再び焼き払ってスムシを絶滅させ、新たな待ち箱にすることができるのです。
本日、再び探索蜂の戦いが起きると思いますが、大軍勢同士の悲惨な戦いになる前にピザ窯が空けば2群が戦う必要がなくなります。
今、待ち箱を見に行ったところ、、、来てる来てる・・・まだ薄明るい程度なのに(4時50分)すでに3匹が巣門を守っています。相当気合入ってます!
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます(^^)
詳細な観察と記録、目の前にその光景が広がるように手にとるごとく伝わって臨場感あり正に4K放送日誌な感じです\(^o^)/
それぜれの日本みつばち群が良い方向に決着し安住の地に落ち着くことを願いつつ本日の動きを遠く宮崎の地から見守りたいと思います。
2019/4/18 06:09
まりこ#神奈川さま、おはようございます。
今は正念場なので頑張りたいと思います。今夜はともし火隊の収容、移設、ピザ窯清掃、、、です!ともし火隊はここから3キロ地点の蜂友さん宅に1週間預けます。加温するための電源が必要なので蜂のことに理解がある方じゃないとね!
2019/4/18 08:34
はっちゃんさっちゃんさん、お疲れさま。
守って下さりありがとうございます。
2019/4/18 09:43
探索蜂の発見、何気にすごくないですか!?すごい!面白い!ミツバチは社会性のある生き物なので人間社会みたいに変わり者とかおっちょこちょいみたいなのもいっぱいいるのかもしれませんね!
2019/4/18 11:05
ネコマルさま、こちらこそいつも勉強させていただき、ありがとうございます!
2019/4/18 17:14
saniman さま、探索蜂を観察していると、真剣で命がけのように見えるのですが、楽しそうにも見えます。仲間だとわかって安心し、おしゃべりをしている場面を見るとホッとしますが、モニョモニョして、「あ!オメェ仲間じゃねぇな!」「バレた?」みたいな場面では吹き出してしまいます。
2019/4/18 17:18
Bumblebeeさま、私はゴルフはやりませんがタイガーウッズは好きです。最初は鉄人のようなイメージでしたが、色々な出来事に触れて、人間臭さみたいなものを感じました。だから先日の復活は感動しました。
2019/4/18 17:20
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます(╹◡╹)
昨日はお疲れさまでした。少しは休めましたか?
ピザ窯の皆さんの方針がかたまって、良かったですね☆
ピザ窯のみなさんの仲間も増えて、心機一転、増勢してくれるといいですね。
そして、新たな2群も気になります。頑張ってください(╹◡╹)応援しています!
2019/4/18 08:04
今日も大忙しの一日になりますね!
飛んで手伝いに伺いたいくらいです☆
落ち着いて、頑張ってください☆
応援しています!!
2019/4/18 08:57
ともしび隊がタイガーウッズの様に復活できますように
2019/4/18 11:20
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...