金稜辺・白麗の誘引力の強さを確認しました。

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 投稿日:2019/4/23 21:25

    先日の私の飼育日誌に 「丸洞からか式への移設で大失敗をやらかしました。  https://38qa.net/blog/54205」  という投稿の2日後に、予想通り逃去して、自宅横の雑木山の中で高い所に固まりました。その後どこに行くのかな、と思いながら玄関先で、すでに開花ずみのミスマ・アルバとミスマ赤花と、前回の飼育日誌 「白麗がまんかいなのですが・・・   https://38qa.net/blog/54376  」に投稿した白麗を、蜂が来て受粉させないように、玄関の中に取り込んであった物に、外に出して水を掛けていたら、あっという間にたくさんの蜂が飛んできて、3つの鉢の花にたかってきました。この際どれが一番誘引力があるか見てやろうとしたら、真ん中に置いてあった白麗に最もまつわりつくので、他の鉢を室内に入れ、白麗にすぐに網をかぶせて、逃去群を誘引するために、空いていた丸洞を急遽1つ持って来て置いた所、たくさんの探索が来ましたが、肝心な本体はこの日はついに来なかったのですが、2日目の午後に逃去群の蜂球が崩れて本体到着になりました。


    今までも、この白麗の誘引は確認していましたが、さすが今回は花芽9本で満開ですので強烈な誘引になりました。

    この後いくら待っても、巣箱に本体は入らないので、花ごと巣門付近に倒して、無理やりお入り戴きました。 (^^;)

    今回誘引力の強さを比べたミスマ・アルバは


    これと、ミスマ赤花は


    これですが、それぞれにかなり強い誘引力がありましたが、白麗が勝ったのは、これがこの中では一番最後に満開になった事と関係あるかも知れませんが、それにしてもこの “白麗” には強い誘引力があります。

    それから、もう一つ気が付いたのは、いままで切り花にする時は、1つのペットボトルには、花が1本でも誘引出来る事は何度も確認していました。花が豊富にある時は、2本3本と挿した事もありましたが、今回はすべて満開の状態でしたので、やはり10本ほどの花が付いていると、その誘引は ハンパないものがありました。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 参照URLの「」前に改行か空白を挿入しないとページに移行できない様です(^_^;)

    編集しつ修正してみてください!

    2019/4/23 21:29

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さん、早速修正しました。

    御指摘ありがとうございました。  m(_ _)m ペコッ

    2019/4/24 00:25

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • nakayan@静岡さん

    おはようございます(^^)d

    二年目の初心者ですが、私もやはり白花は凄いなと実感しております。

    以前nakayan@静岡さんに白麗に似てるとコメント頂いた白花です!

    昨年も一輪、今年も一輪の鉢が三鉢でしたが誘引力は抜群でしたね。

    それがそれだけ咲いてると、そりゃ……皆様の想像を絶するものになりと思います(*⌒∇⌒*)

    2019/4/24 05:57

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • nakayan@静岡さん。       おはようございます(^_^)/  やはり白麗は凄いですね(/_;)/~~  私の所のもやっぱり誘引力は強いですね(笑)

    2019/4/24 08:33

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • nakayan@静岡さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分のは白麗で購入してピンクが混ざっていますが、誘引力は有りますね。

    是は去年です。今年も5月の連休後に咲くと思います。

    2019/4/24 08:37

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ロロパパさん、オッサンハッチーさん、白花の誘引力はホントにスゴイですね。

    onigawaraさん、昨年のピンクが混ざった白麗の投稿、良く覚えています。実はその後私の白麗にも、一部同じようにピンクになった物があり、え~~と思ってビックリしたのですが、その後ラン類に大変お詳しい方に教えて戴いた所、知らないうちに何らかの虫によって、受粉させられた花が白からピンクに変わるのだそうです。私も受粉させた憶えは全く無かったのですが、大変意外な結果で驚きました。

    2019/4/24 11:54

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    金稜辺・白麗の誘引力の強さを確認しました。