投稿日:2019/5/2 11:25
燃え尽きてしまった元群の分割の最後の分割
隣同士でくっ付きあった王台。
片方を潰すのは判断がつかず、潰させるのは忍びない。
今日、内見したら片方が出房し片方が残っていました。
巣脾が3枚しかないため、出房済みの方に2枚残し
これからの方には働き蜂の蓋が比較的多くされた巣脾を1枚で分けました。
正解なのはどちらかを潰すか他から巣脾を持ってくるのが正解なのでしょうが、ダメ元での実験分割です。
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ハッチ@宮崎さま
流石に巣板1枚では難しいと思うのですが、新たに増巣してくれることを期待してます。
2019/5/2 21:10
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
私の巣枠は日本ミツバチ用なので、ハッチ@宮崎さんの巣枠の半分に満たないくらいの面積なんです。
この観察群はどうなりましたか?
2019/5/2 23:12
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
多分同じくらいのサイズだと思います(^人^)♪
やはり合同させるべきですよね..
まだ時間があるので様子を見ながら熟孝してみます。
いつも大変参考になる情報ありがとうございますm(_ _)m
2019/5/2 23:28
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...