投稿日:2019/5/17 08:14
働き蜂がいない巣箱の中で餌が供給され続けたと仮定して、雄蜂の寿命はどのくらいあるのかわかる方いますか?
不幸中の幸いとポジティブに考え、雄蜂集団で実験してみようかと思います。
平時で約3ヶ月とされている雄蜂の寿命ですが、
約1ヶ月の働き蜂が越冬期間を乗り越えられるくらいに消耗がなければ延びますから、
雄蜂も出巣することなければもうちょっと延びるかも知れないですね!
2019/5/17 11:17
ハッチ@宮崎さん
でも、雄蜂って外に出れないとストレスで弱っていきませんか。
弱った雄蜂はよく働き蜂に追い出されているのを見ますが。
2019/5/19 10:12
雲さん、正常群では雄蜂が不要になると蜜蔵にも近付けないよう働き蜂たちによって巣板の端に隔離されるのが観られ、腹の空いた雄蜂が仕方なく外出すると今度は入巣を阻止されご指摘の様な光景が繰り広げられるものと思います。
無王群では温存されるので餌さえ確保されれば働き蜂が生き残っている間は生活継続出来ると考えます。
2019/5/19 10:51
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...