投稿日:2019/5/17 08:02
アカリンダニの疑いがある群を含めて全ての群に入れた所、1個の箱に入れていたものが溶解して働き蜂が逃げていきました。、今の群を
半数になってしまいました。
今思えばアカリンダニかもと思われていたものは、逃去した働き蜂がその箱に入ろうとして小競り合いをしていた様だったようです。
急遽下部板を外して空気が流れるようにしました。
もう今年は増やすことはそんなにせず今の群を大事に育てることに徹することにしました。
初捕獲群が雄蜂集団になるのも時間の問題なので、雄の仕事を全うさせるために3種の群は新たに作る予定ですが、それ以降はやめることにしました。
交尾飛行場所には確実に2種の自然群がいますので、そこに持っていき3種の雄蜂と交配させ強く多産の女王を作ることにしました。
写真はデジカメが水没したみたいなので暫くアップできそうにありません。
T.S25,ミツバチポストさん
ありがとうございます。
メントールは初試みでしたが、10月までやらないようにいたしました。
2019/5/17 09:49
iwasakiさん
ありがとうございます。
試してみます。
2019/5/19 10:09
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
メントール処方は注意が必要です。SBV感染の群はメントールで逃去します。新たにやりかえさせる時、濃いめのメントールで追い出し、新たな箱に入れます。病気の巣脾は焼却します。メントールはかなりの刺激臭であることは間違いないと思います。
2019/5/17 09:08
雲さま、働き蜂が半数とは、残念でした。
私もやっているのですが、ショートニングパテはいかがでしょうか?
処方に気を遣うこともなく、巣箱スノコ上か、巣箱床に置いておくだけです。
蜜枯れ時期でないと蜂たちは見向きもしませんし、感染自体を防ぐものではありませんが、ショートニングとグラニュー糖を10g:20gで混ぜるだけですので、お手軽かと思いました。
2019/5/17 15:52
偶然分蜂群を捕獲したのが平成4年、環境カウンセラー、環境アドバイザーもやってましたので、環境のバロメーターとして、日本バチの飼育を始めました。初めの10年ほどは...
iwasaki
山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。