投稿日:2017/8/23 18:25
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
小山さん、ハッチ@宮崎さん、おはようございます!
昨日は久しぶりに気温が上がり、32度越えの猛暑日でした。今日、午前中は病院予約日なので逃居が1番心配です。
ハッチさん、トップバー(か式の三角形)の間隔は35mm位です。巣枠の下部より底板までの間隔は、70mmほど有りますが大丈夫でしょうか?…!。
2017/8/24 05:42
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
小山さん、ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
いつも貴重なコメント頂き有難う御座います、活力が湧いてきます。午後蜂置き場に着くと予報通りの雨、観察すると巣箱に慣れていないせいか蜂の活動に落ち着きが有りませんでした。そこで今回は、巣枠を全部撤去して様子を見る事にしました。取合えず1日目は逃居なし、ご褒美に砂糖水を給仕した所です。ご報告まで。
2017/8/24 17:38
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
小山さん、ハッチ@宮崎さん、お晩です!
今日の午後確認、昨日給仕した砂糖水は綺麗に完食されていました。今日は非常に穏やかで機嫌が良さそうでしたので、又ご褒美を挙げてきました。ご報告です!有難う御座いました。
2017/8/25 19:09
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
気温が高く蜜源が枯渇する時期の作業で、逃去が心配ですね。
2017/8/23 21:42
巣板( 幼虫や卵 )は、どのようにされたのですか?。
2017/8/25 00:18
順調そうで良かったです。
2017/8/25 20:22
巣枠と巣枠の中心距離は大丈夫ですか?
画像からだと拡く見えてしまいますが・・・
2017/8/23 23:36
梵天丸さん、おはようございます!
いづれも大丈夫ですねf(^_^;
2017/8/24 05:51
ウメノワカマル(鹿児島市)
単枠式の巣箱 スムシにやられました。
重箱式に移し替えたいと思っていますが、この時期蜜源の関係で大丈夫かと考えます。結果をお待ちします。
2017/8/24 19:12
有難う御座います。
箱2段19巣板を1段にまとめました。現在箱1段9枚と給餌板1枚です。
余りは採蜜しました。スムシが入っていたが蜜は大丈夫だと思います。
残したのは極力スムシに荒らされてない9枚を残しました。
多分スムシが入っていると思いますが、蜂が取り出して捨ててくれるのを期待しています。
花粉運び蜂の回数は殆んどありません。1分間に2~3匹です。(近くに置いている巣箱は1分間に60回位)女王が卵を生んでいないものと思います。
このままでは、消滅か逃去だと思います。砂糖水を給餌しているので何とか女王が産卵をしてほしいところです。
何かいいアドバイスがありましたらお願いします。
2017/8/25 14:17
梵天丸 さんこんばんは、今この投稿に築きました。巣箱もしっかりしていい箱ですね、
私は来年春の予定ですが、移し替えおめでとうございます、今どんな状況ですか?
冬越しの準備で大変の事と思います、又その後の状況を教えてください。
2017/9/21 23:47
昨日に続き、第二群の母親分蜂が始まり予想外の展開でした。
今年初分蜂に挑戦しましたが無事に捕獲入居出来るのでしょうか…。
№-2群の長女姫が何故か朝早々と分蜂決行しました
女王の長女姫雨上がりに分蜂
今年初の分蜂捕獲は1勝1敗でした
安価な砂糖水の給餌器を造りました
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
梅北一人 1
鹿児島県...
梅北一人 1
鹿児島県...