akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
投稿日:2019/6/9 21:10
キンリョウヘンのその後(第3報)2鉢のみ
キンリョウヘンの開花調整を一部スタート
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
J&H さん 蜂の中の用土は、市販の「蘭の土」を底に粗いもの、上に行くに従い細かいものを入れています。苔ですが表面に乗せているだけで、経験上そこそこ水持ちも良く花芽の付きも良いのでこれまでこのようにしてきています。
2019/6/9 22:00
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
nakayan@静岡 さん 自然状態で、かなり開花が遅くこれからの分蜂群等の捕獲を楽しみにしていました。取り扱いには十分注意が必要ですね!!
2019/6/9 22:03
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
akityamaさん、残念でしたね~ 折角この位まで伸びていたのに・・・
でも、自然状態で、今からの開花だったのですか?
2019/6/9 21:46
akityamaさん、今晩は。 見て見ぬふりはできませんでした。 これからニョロニョロと伸びるまんまでしたね〜、、、ポキッとなった事が無いのですが折れてしまうモンなんですね。これから、私も気おつけて取り扱います。 ありがとうございます。
2019/6/9 21:33
akityama さん、今晩は。せっかくの楽しみが残念ですね。気になるのはコケと用土ですが、コケは無い方がよろしいかと思いますが、また土は鹿沼土でしょうか、軽石だったら良いのですが何でしょうか。
2019/6/9 21:42
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
J&H
和歌山県