投稿日:2019/6/19 18:24
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
nakayan@静岡さん
多分大丈夫かと思います。
花粉を運んでましたし、交尾ポイントに非常にちかいところですので。
この自然群が多分、近隣の屋根裏からの分蜂かと思われます。
毎年入るところなのですが、春のときは偵察蜂と目があってしまったため見送られました。
来年からは第1分蜂時、2群狙うことにしました。
この場所で、4群入ればベストかと思われます。
2019/6/19 21:15
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
雲海さん、こんばんは
夏分蜂の捕獲は初めてなのですね。とても小さな群れで始まっても、結構良い群れになる事もありますし、弱群のままで消滅する事もあります。
それと、夏分蜂には、無王群がある事も多いと感じています。時節柄、ツバメなどに受精飛行の時などにやられてしまう例もおおいのかな、と感じています。
2019/6/19 20:36
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...