投稿日:2019/6/21 22:00
toyama38さんおはようございます^^
ありがとうございます。
横から覗いた限りでは大丈夫みたいでした。
2019/6/22 07:50
カッツアイさんおはようございます^^
ありがとうございます^^注意していたつもりなんですが・・・アクシデントは忘れたころにやってくる・・・反省してます^^;
2019/6/22 07:52
ネコマルさんおはようございます^^
ありがとうございます^^
テープははがすとき大変なんで好きではないんですがこんな時はやっぱりテープ様様ですね^^;
2019/6/22 07:56
onigawaraさんおはようございます^^
ありがとうございます^^
持ち上げた後に土台を交換しようとしたのですが、持ち上げ機の足が邪魔でちゃんとできなかったのが原因です。
今回は巣箱を上にのせて持ち上げ機を外そうとしたときにバランスを崩したので、教訓は巣箱を置くときは初めに土台をしっかり作っておくべしということですね^^;
蜂がほとんど表に出てきたときは焦りました。
巣箱を横に置いて土台の作業をすればよかったんですが、蜂が底板につきそうだったので蜂たちをつぶさないよう持ち上げ機を使ったのですがかえって蜂たちに迷惑をかけてしまいました。
2019/6/22 08:11
ハチワレさんこんばんは~^^
蜂たちもパニックになりほとんどが何事かと表に出てきましたが、私もパニクリました^^;
あとは開き直りゆっくりと体制を立て直して元に戻しました。
2019/6/22 22:09
太刀が迫さんおはようございます。
2段でもいっぱいになると結構重いですよね。この時期気温が高くちょっとしたショックでも巣落ちにつながりますから^^;
私の場合一枚目の写真で分かるようにに元用のベルトに角材を取り付け、その角材に木ねじを通し先端が数ミリ出るようにして巣箱の一番下に止めます。そこを持てば3段いっぱいでも大丈夫です^^。
2019/6/24 07:06
春日ぼうぶらさんおはようございます^^
ちょうど持ち上げ機を外そうとしているときでしたので手が片方しか空いてなくて支えきれなかったんです^^
土台のぐらつきを修正したり新しい簀の子を取りに帰ったりで30分くらいだったとおもいます。。
2019/6/24 07:13
太刀が迫さん、游山房さんこんばんは~^^
やはり持ち手があると無いでは大違いですね。非力な私でも持ち手があれば3段も軽く持ち上げられます。4段はまだ挑戦したことがないですが^^;
2019/6/27 19:09
太刀が迫さんおはようございます^^
45mmの角材を木ねじを通し、持ち上げの時にベルトで固定するのが手もかかりやすいし一番しっかり止まります。
1段10kg(実際の巣箱はずっと軽い)として他のものでテストしてみればいいと思います。
2019/6/28 08:44
太刀が迫さんこんばんは~^^
体と固定・・・それもありかも・・・^^;
初めの写真のグリーンのベルトみたいな感じです。
2019/6/29 22:18
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
逃げられなくて良かったですね。
巣碑は大丈夫でしたか?
2019/6/21 22:41
元に納まりよかったですね、
私も注意して行います。
2019/6/22 01:49
うわー大変な事に。この様な事態に備えてテープで巻いておくの正解ですね。完バラになったら巣脾のダメージ大きそうですし。一件落着良かったです。
2019/6/22 06:31
T.N11さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分もかえりそうになったことが有りますので、それ以降は持ち上げ機のトップ(頭)と巣箱のトップ(頭)を軽く上げ下げに支障が無いくらいに、縛って作業を行っています。しかし大丈夫そうですので、良かったですね。
2019/6/22 07:07
T.N11さん、こんばんは。
大変でしたね。蜂たちもびっくりしたことでしょう。私はセイヨウミツバチですのでニホンミツバチのことがよく分からないのですが、無事元に戻せてよかったですね(^^)
2019/6/22 21:50
T.N11さんこんばんは実は私も初めての継箱をしたのですが杉の丸太の上にたった2段あるだけなのに蜂の勢いが強すぎて不安になったのがきっかけですがその二段が思ったより重く巣の一番下が3枚ほど落ちてしまいました。
落ちた巣の中には若干の幼虫が見られましたが仕方がありません。とほほ・・
2019/6/23 23:31
T.N11さんありがとうございます。
参考にさせていただきます。持ち上げる方法も考えなくてはいけませんね!
2019/6/27 07:23
T.N11さん 私も早速頑丈な持ち手を付けなければと思います。
ところで脳梗塞の後遺症で左手が重みに耐えられるかどうかです。
2019/6/27 23:24
T.N11さん ありがとうございます。
ベルトで固定するって私の体とですか?
2019/6/29 14:30
T.N11さん ありがとうございます!!
2019/7/2 19:57
元のように戻り~良かったですネ
私だったら慌てているはずです!!蜂さん落ち着くまで作業開始までどの位掛かりましたか?
2019/6/23 23:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
太刀が迫
山口県
まだ新人です。宜しくお願いします。
太刀が迫
山口県
まだ新人です。宜しくお願いします。
太刀が迫
山口県
まだ新人です。宜しくお願いします。
太刀が迫
山口県
まだ新人です。宜しくお願いします。
太刀が迫
山口県
まだ新人です。宜しくお願いします。
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...