noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
投稿日:2017/9/6 23:06
日中は仕事のため家を空けているので、荷物は実家に届くようにしている。
ミツバチを飼う!と決めてから、参考にするための2種類の巣箱が届く・・・次はキンリョウヘンの苗が各サイズ、そしてレンゲやヘアリーベッチなどの種がキロ単位で・・・どんぐりの木の苗も続々と・・・
「これは何にするの?」の問いには「ミツバチを集めるの」「ミツバチの蜜源になるの」の答え。
最近届いたのはこれら。
「あなた、ミツバチ飼うのもうあきらめたの?」
まぁ、そうなるでしょう。「違うの、味比べよ!」
あきらめてませんよ。
最近はいけそうな人には「蜂箱置かせてもらえない?」と聞いてしまう私。
(一人緑化計画を行っている友人、主にどんぐりから苗を作って植樹をしているのが「マテバシイ」の木だとのこと。その苗数十本を引き取り植樹するのと蜂箱を置くかせてもらうことにした。)
来年は三重県・岐阜県・愛知県5か所を確保。それぞれ広そうなので、数個づつ蜂箱を置かせてもらうことに。ひたすら待ち箱を作る週末となっている。
まずは1群「祝!ご入居!」を目指して!
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。
noji さん凄い活動ですね、来年は何群入居目標ですか。
頑張ってください。
2017/9/6 23:35
カッツアイさま
まずは1群入れて、1年間のお世話を覚えたいです。
どこかに偵察蜂と私たちが書き込める掲示板があって、ご要望を聞いたりと内覧会のお知らせをしたり、、、本気でそう思う毎日です(^_^;)
2017/9/6 23:56
こんばんは毎月第三土曜日10時から関の喫茶店で、例会をやっています。
会費はコーヒー代400円です。
美濃インターから約10分が喫茶店、3分が我が家です、お立ち寄りください。
2017/9/7 00:43
nojiさん、こんばんは!
2種類の巣箱は・・・どんなのですか⁉
2017/9/7 01:28
オタクの蜂飼いさま
ありがとうございます!1群でも入ったら、100の質問が出ると思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
2017/9/7 07:10
noji さん お早うございます、
か式巣枠式巣箱と縦型待ち受け箱ですか?
重箱のサイズを内寸法で教えてください。
2017/9/7 07:21
カッツアイさま
2種類の箱は6月に置いたのですが、今も「シーン」と静かです。
今作っている待ち箱はみんな重箱です。内寸は27センチ×27センチ~22センチ×22センチです。寒い地方なので、32ミリの板を選んでます。
来月のお茶会には参加できると思いますのでよろしくお願いいたします!
2017/9/7 07:26
オタクの蜂飼いさま
そうみたいですねー。近所でニホンミツバチを飼育されていた方も2年見ていないと。郡上~高山はスズメバチの大量発生でほぼ壊滅状態だと。(マラソンランナーがスズメバチの巣のある橋の上を走り抜け・・・集団で襲われたりしましたよね。)
基本、超前向きな人格なので、出来上がった箱を愛でていると入る気しかしないのですが。。。三重の松阪が自然巣があるようで見かけるというので1キロ圏内に4箱置かせてもらうことにしました。
入るイメージしかないので、「三重から岐阜の山奥まで運ぶのミツバチQAで聞かないと!」妄想が本当に楽しいです。
2017/9/7 07:33
nojiさん待っています。
又案内します。
2017/9/7 08:23
nojiさん ( ノ゚Д゚)おはようございます。きれいな木目ですね。何気なしに気が付いたのですが、木目の向きが縦になっていますので、割れやすいかなと思いました。今度作成されます時に参考にでもしてください。そのままでも良いのかもしれませんが。
この巣箱は作成していた巣箱が、H:20cmだったのでだめだと思い急遽管理人さんのショップで購入した新型鉄製台付きの4段1式です。これと待ち受け巣箱を送ってもらいました。これは木目が横向きで中心が外側になっているのを見てもらいたかったのです。
管理人さんの所の巣箱の寸法通りに作成しました。木目の向きに注意してください。巣門は15cm幅を、3枚に切っています。頑張ってください。板厚:35mmです。内寸22cm×22cmH=15cmです。
自分が使用していた冶具類です。全部流されてしまいました。
2017/9/7 08:39
onigawaraさま
流されたんですか?いやいや、ご無事でなによりです。私たちは何かの理由で生かされているだけなので、それに感謝ですね。
木の向きなのですが、、、以前より飼育日誌に巣箱を載せると都度「向きぎゃくじゃね?」のご指摘が・・・(^_^;)最初に見た動画が縦向きに使っていたので、何の疑いもなく作っておりました。幸いにも今まで設置した巣箱は反ってきてはいないので、とりあえずは安堵しております。
そしてさらに作っているのも・・・
同じ向きで作っています。
私は皆様のように工具を持っていないので、ホームセンターの電ノコだけが頼りで・・・おじさんと話した結果、重箱の重ねている面をまっすぐにする方を優先にするには4m×24㎝のの杉板を幅はそのまま使い、15㎝に切っていくのがいいと判断しました。
そこで、知りたいのが反ってきて割れるとき、四隅は止めてあるので、真ん中あたりでバキっと行くと思うのですが、補強するとしたら、斜めに木かステンレスの板をネジ止めとかですかね?
いろいろなところに置かせてもらうと割れてくるものも出てくると・・・補強の方法が知りたいところでございます。
2017/9/7 21:01
飛騨の暇人さま
コメントありがとうございます!お近くなんですね!マイマイすごかったですね!そしてマイマイ蛾のウイルスで一発で静かになり・・・自然の驚異を感じました。
そうなんですよね・・・やり直しが1年かかるのにおののいておりまして、、、きっと入らない場所は絶対に入らないんですよね。なので箱を置かせてもらえる場所を増やしておかないとその恐怖から目が覚めるような悪夢を見る毎日です。3か月でヘトヘトなのに、これ3年も続ける強靭な心は持ち合わせておりません(T_T)入るチャンスを1つも逃したくないです。
入った暁には手を振ってもらいに高山インターへ向かいます(^_^)/
2017/9/7 21:21
nojiさんこんばんは、ちょっと木取りが心配です。
推奨される巣枠大きさは内寸220㎜×220㎜×枠高さ150㎜と言われています
noji さんの購入板は240㎜幅×4mとの事らしいですが、この板から材料を取ると240㎜枠高さの重箱になるのではないかと思います。
私は枠高さが150㎜でも高いと感じ140㎜に変更してきています。
今切断された板は写真から見ても240㎜枠高さと見て取れますが、240㎜枠高さで作られるのでしょうか、
それから4mの刻み150㎜とありますがこれは250㎜の記載ミスですよね、
250㎜刻み-30㎜板厚=内寸220㎜です。
240mmの板幅は気になります、蜜切り間隔が問題と箱の環境が巣門からの距離が遠くなり蜂には過酷と思いました。
2017/9/7 23:05
カッツアイさま
手前の長いのは今作っている私の巣箱は遠くに置く待ち箱で巣に入ってから1か月様子を見に行けなくても、汚れないような・・・巣板のないパターンのものです。一番下は倍の長さ30センチあります。奥の板は縦15㎝横24㎝です。縦15㎝横30㎝のはすでに箱が重くて、蜜が入ったのが何段も重なると思うと。。。ムリって感じで次の工作が始まりそうです。
ゴンパパさま
イラストありがとうございます!最初見た動画も外側に木の内側が来るように指示していたので、それは守っています!
箱の形になっているので、1枚真ん中あたりで空手チョップみたいに割れたら、その力が他の面にも伝わりその面が割れると箱の形が保てなくなりますね。そうなっても箱の形が維持できるように金物で補強します!
>150㎜幅の板を240㎜にカットする
これですねー!この板が売っているといいのですが・・・私の近所では300mか240mなんです。縦に割るのが難儀です。(;_;)
2017/9/8 07:01
nojiさん OKです。ノープロブラムです。縦に割るときは自分が載せた治具類の一番右の冶具が縦に製材する治具です。ユーチューブ等で出てきますので、閲覧してみてください。ネジの位置の治具も作ってみると楽しくなり造りすぎてしまいます。頑張って下さい。
2017/9/8 08:43
nojiさんお早うございます、私は待ち受け箱は19㎜×140㎜の外材を使っています。
蜂受け箱は持ち運びと移し替えの機能をつけ、作成します。
30mmの材料は固定の世話をする時の巣箱に使います、この場合重たくても釣り具があれば簡単です。
2017/9/8 09:30
飛騨の暇人さま
ありがとうございます!置くところは。。。私の好きなところ、というよりは置かせてもらえるとことからスタートです(^_^;)そして、山間部だけではなく越冬もできる温暖なところや川が近くにあるところや、街中や・・・1つは動植物公園で蜂を飼育しているところから、蜂が来ている庭先や・・・と、バラエティをそろえました。入居を逃したら、また一年指をくわえてこのサイトを見るのは辛すぎるので、入らない恐怖から置く場所を聞いて歩く形になっています。
でも・・・今年ビギナーズラックで入らなくてよかったとも思っています。すべてのお世話が後手になり、最後自らスズメバチに刺されて終わる結末だったと思います。
> 酒を沸かして蜂蜜を加えて冷ました物を入れて各所に置いて蜜蜂が来る場所を探します
教えていただいた方法で確認します!先日いただいた蜜蝋が入った箱は別荘地の軒下に放置されていた箱に入ったようです。風対策の重しも雨除けの屋根もなしで、もちろんスズメバチ策もなく(^_^;)採蜜もされず箱が一杯になっていなくなったようです。
いろいろ試行錯誤しても入らず、何年も経ってしまうのですかねー(T_T)
2017/9/12 21:56
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
noji様、頑張ってますね~
応援しております。\(^o^)/
2017/9/7 06:20
昨今、岐阜県の回りでは自然群の捕獲が厳しい状況です。
最初の1群は知り合いから譲って頂くなり、購入することも選択指として在りますよ。
もちろん、自分で捕獲することが楽しみになんですけどね…
(^_^;)))
2017/9/7 07:25
nojiさん 郡上市へはよくアユ釣りに行きましたよ、溺れて死ぬ前に辞めましたけど!(^^)! 髙山もカメムシそしてマイマイガの大発生に今年の熊の大量出没と次から次へと有りますが今年はスズメ蜂は少なくてミツバチの捕獲数も多かったですよ、ミツバチも好む場所と寄らない場所が有って場所が悪ければキンリョウヘンにも寄りませんので(私が蜂を始めたのは自宅に勝手に蜂が入り込んでからです!断りもなしに)捕獲した場所から道一本離れた場所でどれだけ誘引しても絶対に寄りません。郡上市のどの辺にお住まいか分かりませんが、中部縦貫自動車道高山インター出口の見える所が私の住まいですから言ってくれれば手を振ってあげますよ( ◠‿◠ )
2017/9/7 14:49
nojiさん これから先分蜂期が来るまでは長いですね、そこで一つの提案ですが、先ずは貴方の好みの場所ではなくミツバチの来る場所を今の内から探しておいて次の分蜂期に備えて見ては如何でしょう? 私が自宅の庭で蜂群を捕獲した時のあの感動を人に聞かれるとヒッチコックの鳥の一画面を表現して話しますが思えばあれがミツバチ道楽の始まりでしょう(^_-)-
ミツバチが蜜に群がるのは当然ですが酒も好きですよ、私の待ち受け箱設置場所検索に使うやり方としては平たい容器の中にスポンジをひいて置いて 酒を沸かして蜂蜜を加えて冷ました物を入れて各所に置いて蜜蜂が来る場所を探します、時間が経過してもハチが寄らなければその場所ばダメですし又分蜂期に成っても分蜂気配の無いミツバチはキンリョウヘンにも寄り付きませんので巣箱の設置場所選択には活用出来ますよ。遠方まで行かずとも案外近くに蜂は居る筈です 例えば山間部の木造建築の空き家や小屋等は格好の巣箱設置場所です、過去に清見町の結構有名な工芸集団の木造建築群の中で私の友人が年間6~7群ゲットした事も有りましたし最近近所の水道の検針器の蓋の指を入れる穴から入って駆除した例も有りますんで、先ずは一群ゲットね( ^)o(^ ) 箱が沢山必要なのはそれからでは(・・? 長く成って堪忍
2017/9/10 17:32
カッツアイさん、nojiさんは板を縦使いされているようです。
nojiさん、「角胴式巣箱」(最初に購入された縦長のタイプ)では板を縦使いにしますが、重箱では横長に使うのが一般的です。
それは、強度的、経済的に有利だからと考えます。
強度的には、空手で板割りするのを思い描いてください。板の繊維方向に割れますよね。つまり縦に割れやすいです。逆に「杉の足場板」を思い描いてください。中央部がかなりたわんでも粘り強く持ち堪えますよね。
経済的には、広い無垢の板幅を取ろうとすると、直径の大きい丸太が必要になります。(剥ぎ合わせた積層材の場合は別です)
一般的に無垢の幅広材ほど割高になります。また、同じ含水率の材であれば、反りも大きくなります。
次回作成される時は、同じ板厚(32㎜)、150㎜幅の板を240㎜にカットすると同じサイズで横使いの重箱が出来、共用する事が出来ます。
取り急ぎ、フリーハンドのスケッチで申し訳ありませんが、描いてみました。無垢の板は乾燥すると右図のように木裏側に反る性質があります。壁や床に使う時は、木表を表面に使いますが、ミツバチの重箱の場合は内部がかなり湿度をもちますので、木裏を表側に組みます。
写し方がマズくて歪んで写ってしまいました。(-_-;)
来年のシーズンまで、まだ時間があります。楽しんで待ち箱、巣箱作りをしましょう。
2017/9/8 00:24
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...