蜂箱が襲われていました!

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 投稿日:2019/7/3 23:56

    昨日、近所に置かせてもらってる土地へ継箱に行ったところ、3群中の2群に被害が!

    巣門蓋が抜き取られ、中の巣板が食べられていました。前回継箱に行った6/21以降と言う事になりますが、食い散らかした巣板から(時間が経ってるみたいなので)、その後間がない頃に襲われたものと思います。近所とは言え、勾配のある坂を登って行くので、以前から遠かった足が、不整脈の手術を受けた今ではなお更・・・。

    ↓まずは継箱予定の箱。一番下の落下防止棒が取れていました。(日付は無視でお願いします)


    ↓次いでもうひとつの箱

    下の4段は落下防止棒が折られています。



    箱の中では、巣板より下の落下防止棒(径3mmの竹ひご)がすべて折られていました。多分ですが、ハシゴ代わりに使われて、でも、体重の重さで折れたのかな?

    被害にあった2群とも、6/21に見た時の巣板長さと変わらない様に見えましたので、それ以降に伸びた分が食べられた感じでしょうか?今日は、下段の箱を一旦外して、新たな棒を設置。蜂がワンサカ居る上の辺りは、外から竹ひごを突っ込めるだけ突っ込んで、内壁に当たった所までですが、無いよりマシですよね。

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • テン&シマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。イタチかアナグマでしょうかね。テンも居ますね。巣門を動かないようにしたら対策になるかもですね。足跡で分かるかもしれないですね。

    2019/7/4 06:27

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • onigawaraさん、こんばんは。

    さっきまで、採蜜した蜂箱からの離蜜をやっておりましたので、疲れました。さらしで濾すのは明日です。

    今日、鶏友(兼、蜂友)が来たのですが、彼が言うには「家もやられた事がある。犯人はタヌキかアライグマじゃない?」と言ってました。山の上に住む鶏友ですが、実際にアライグマも見た事があると言ってました。

    我家周辺では今の所、アライグマとハクビシンは聞いた事がないんです。でも、私が知らないだけかも知れません。同じ町内の山の上に居るんなら・・・?

    一方、近所で被害の話題が出てくるのは、ヌートリア。甘い物が好きらしいけど、でも蜂箱周辺は池どころか、水路からも距離があり、多分、ヌートリアは違うと思います。いずれにしても、手が器用に使える者ですね。それと、巣門蓋を外した開口寸法は幅240mm*高さ90mmです。アナグマも違うような・・・?私が思うにはタヌキかテン???

    2019/7/5 01:18

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • ここに書き込んでから月日が経ちましたが、犯人が分かりました。

    今日、鶏友が来て話してたら、そこも蜂箱をやられたそうです(ずっと以前にもやられた事有るけど)。そこで、トレイルカメラを仕掛けて置いたのですが、犯人はタヌキだったそうです。

    蜂箱の蓋を器用に外し、90×240mmの入口に体を入れて中の巣蜜を食らう。蜂に刺される筈だけど、タヌキの毛皮って(イノシシ程じゃないと思うんだけど)意外に分厚いのかな?

    2020/2/10 10:40

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂箱が襲われていました!