投稿日:2019/8/2 23:57
入居した西洋ミツバチ群はどうしてるのですか!?
2019/8/4 13:40
地元の洋蜂メインの先輩とは折り合いが悪く、かといって世話をする気も殺生する気もおきませんので現在のところ放置にしていますが、どこか他所に行ってもらうようにしようと思っています。
2019/8/4 14:38
放置で生き永らえているのですね(@_@;)
ミツバチヘギイタダニの薬剤駆除なしでやっていけてるのであれば、それはそれで貴重な系統なんですよ!
2019/8/4 14:46
2年前まだ仲良かったころ、先輩に譲った時はダニがいたそうなので、おそらく越冬はできないとは思っています。私は和蜂のみですのでできたら西洋は増えないでほしいのが本音です。。。
2019/8/4 17:35
s.e5さん
本音大好きです。私も本音しか言えませんし、御上手やヨイショは嫌いです。
尚、このコメントに対するご返信はお気遣いくださらないように。
2019/11/23 15:56
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。