akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
投稿日:2019/8/3 15:56
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
nakayan@静岡さん 児出しが主原因の消滅かどうかは良く分かりませんが・・・今回の児出しは、女王の不調に起因しているのではないかと推測しています。今回ほど巣板が伸びず、消滅に至ったケースは初めてのことです。nakayan@静岡さんと同じで、軽い児出しはかなり頻繁に見受けられています。因みに近くに置いているほぼ同時期の入居群は、多少の児出しはあったものの既に巣板が重箱4段を超えて5段目にかかっています。
2019/8/4 08:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
akityamaさん、こんばんは
完全に児出しによる消滅の様ですね。残念でしたね。
私の方では、軽い児出しはありますが、消滅に結びつくほどの事はありませんが、そちらではかなり頻繁に見られるのでしょうか?
2019/8/3 22:47
キンリョウヘンのその後(第3報)2鉢のみ
キンリョウヘンの開花調整を一部スタート