投稿日:2019/8/5 15:55
梅雨の長雨が終わったと思ったら、今度は強烈な熱波の毎日です。
うちの子たちの巣箱はお昼前後2時間ほどだけ日差しが当たるので、先日の遮光ネットの外側にすだれを斜めに掛けました。湿度が高いせいか、梅雨の後半からはいつも元気に飛び回る午後1時すぎにもあまりたくさんの子たちが出てきません。
蜜蜂をお迎えして初めての年なのでそういうものかと思っていましたが、先日近くの友人の家でオオスズメバチを見かけたので底板をメッシュから網なしのものに変えるとその日の午後から以前のような時騒ぎが始まりました。
メッシュの底板が嫌だったのでしょうか。親の心子知らずではなく、子の心親知らずだったみたいです。
オオマルハナバチ とトラマルハナバチの移動その後
初めての分蜂に間に合いました
東京の道端で出会った子は
googleアースデイ見逃した方、もう一度見られます
初分蜂間近、でもまだ当分帰れそうにありません。
googleがミツバチです
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。