投稿日:2019/8/17 22:06
表題の通りです。
最近は変成王台を作らせて色々経験させて貰ってますが
働きバチ産卵の始まってる群で、変性王台内の幼虫が女王なのか雄蜂なのか期間的にわからない子が出来てしまいました。
この状態から羽化させた方がおりましたらご教授願いますm(_ _)m
現在摘出2日目ですが生きてます。
室内で撮影のため子供の声はご愛嬌で(^_^;)
matsuda-aさん、こんばんは。
私が考えていたのはローヤルゼリーをスポイトで少量与える事くらいでした。
今時期であれば温度管理は必要ないと思うので、蓋掛けをしないで女王蜂を養殖できるなら方向性はズレてしまいますが増殖できるのかな?
なんて思いました。
手元にローヤルゼリーが無いので与えられませんが
昨日までは既に与えられていたローヤルゼリーを食しているようでした。
現在は丸まっているのをやめて動画のように動いています。
思想ですが、脱皮をし蛹になろうとしているように感じます。
2019/8/18 00:37
nakayan@静岡さん
二つ王台があったので雄性の王台だと思って撤去してみたら
女王蜂ですよね?
この蛹は現在目のあたりが黒っぽく変色してきています。
カブトムシやクワガタの蛹みたいに温度と湿度さえ管理してあげれば羽化してくれるのでは?と淡い期待をしているのですがどうでしょうかね??
ウチの無王群→働きバチ産卵は、別の王台を受け入れてくれて、女王蜂が羽化して数日馴染んでいたのですが、交尾飛行で失敗したらしく無王に戻ってしまいました(;ω;)
現在は西洋との合同群にさせて西洋の王台を作って貰おうと計画中です。
女王が居なくなってしまって消滅に向かいながらも蜜を集め産卵を繰り返す。
そんな健気な蜜蜂達をなんとか救ってやりたい。
人口的に女王が作れて群が維持できるのであれば、自然の摂理には反しますが何とかしてあげたいと思ったところです。
2019/8/18 00:53
ミツバチ優さん、
シャーレにローヤルゼリーを入れ、そこに蛆を浮かべて育てる人工保育が女王蜂分化実験でなされていた記録を見たことがありましたが、蛹化時は湿度や温度が特に重要みたいでした。
2019/8/18 06:15
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます(^人^)♪
保育器を作成すれば可能なんですね!
現状では何の設備も用意していないので難しいかも...
2019/8/18 07:47
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ優さん こんばんは
ミツバチ優さんが働き蜂の変わりとなって育ててみてください。
死んだミツバチの舌を切って、それにローヤルゼリーとかを染込ませて給餌とかですか?
2019/8/18 00:16
この状態から羽化させる事は出来ないと思います。世話をする働き蜂と同じ仕事が出来る人はないと思いますから。
>変性王台内の幼虫が女王なのか雄蜂なのか期間的にわからない子が出来てしまいました。
もうすでに働き蜂産卵が始まっている、とのことなので、私は雄蜂なのではないかと推測します。その経験はありませんが、働き蜂産卵でも王台を作る事はある、と聴いた事がありますので。
私も今年、分蜂小群が、多分新女王の事故だと思いますが、働き蜂産卵になり、最後は小さな男の子がたくさん産まれてきました。女の子も可愛くて元々好きなのですが (^^;)、そういう趣味はありませんが (^^ゞ、この小さな男の子もとても可愛かったのですが、当然ながらすぐに消滅に向かいました。出来る事ならば、この小さな男の子もそのままずっと飼いたいほど可愛かったです。
2019/8/18 00:27
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...