投稿日:2019/8/26 12:20
だいぶ 涼しくなってきましたので これからはスズメバチの襲来に気を付けて
行きたいと思います(^-^)
さて 今回は 自分の経験上 一番 巣落ちが多い年になりました(++)
悔しい半面 何でこうなったんだろうと 考えてみました
一つ目な 巣落ち棒・・・・
竹ひご あたりだと・・・巣の重さに耐えられず・・・一緒に落下してしまっていました
取り付け方と棒の強度を今後は考えて行きたいと思います
そしてもう一つは 設置場所
近くの林に設置させて頂いている群(300M位の距離)
5群ずつ 置いて有りましたが 南側玄関の巣箱は4群が巣落ち
北側玄関の巣箱は巣落ち 0件
両方とも同じ巣箱で木陰に入っていましたが
南側にあった麦畑の収穫が終わり 刈り取られた状態での状況
分蜂の時は南側の入口の方が 入りは良かったんですが・・・・
風向きや周辺の状況も影響するんだな~と勝手に判断しています
北側入口も 北風が入るので 冬だけ 何らかの対策が必要ですが
まずは 暑さ対策を 第一に考えて行きたいな~と思います
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はじめて一群の巣落ちを経験しました
その巣箱は、日当たり良すぎる場所に置いてました
本来、移動させるつもりでしたが、手が回らなかったのが原因です
巣落ち発見後に、朝布をかると、新しい巣落ちもなく、なんとか夏を越えられそうです
巣落ち防止棒の番線も見直ししようと思ってます
2019/8/26 12:25
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼーさん コメントありがとうございます
これからは暑さ対策が一番重要だと 思います(^-^)
巣落ち棒の重要性を改めて感じました
お互い 頑張っていきましょう(^-^)
2019/8/26 12:37
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
愛媛でもだんだん巣落ち棒だけでは巣落ちを防止できない暑さになってきました。基本巣門は南から東の90度内に向けていますが、すだれの日除けと4mm防止棒をしてても西日のきつい所では、一か所ですが巣落ちしていましたので、もう一手暑さ対策が必要になりました。
お盆前に採蜜したものは巣板の暖かさと柔らかさにびっくりしました。
2019/8/26 15:57
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
s.e5さん お疲れ様です
お盆前・・・そんなに柔らかかったんですか???
自分的には 凄く嬉しい情報です
溶け落ちてしまうから・・・柔らかくなるんでしょうね(汗)
何らかの暑さ対策・・・・考えて行かないといけないかもしれません
作業服にもファン付きの物が電池式で有るので それをヒントに
考えています(^-^)
エアコン付けられれば良いんですが・・・・(笑)
2019/8/26 17:00
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころさん、巣落ち、私の、1回めは、採蜜の早すぎ、切断針金太すぎ、力まかせの切断でした、今年は、待ち受け箱日陰の良いところ、捕獲後その夜、西日当たる所に、移動するのが、原因?、自宅庭なので、捕獲場所優先が、原因、今、巣落ち棒、井桁に入れてます。しかし今年は、巣落ち蜜垂れてが、初生、来年度はすだれ意外に、ベニヤ板打ち、巣箱すっきま空け、2重にします、日除、落葉広葉樹の巨木の、下の、墓石に5か所も越冬しました。寺は困惑、日陰、日陰木の、大木下一番。私の庭に無いのが、原因、
2019/9/1 06:36
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖さん 返信が遅くなりました(++)
コメントありがとうございます
どなた様も色々な経験をされていて・・・・ 私も蜜の取り過ぎで
同じようになった事があります
お話に出た通り 西日が 一番 強敵だと思います
いつまでも 冷めない・・・・巣・・・
次の日も 朝から温める・・・・の繰り返しは 巣に
大きなダメージを与えると思います(++)
風通し・日当たり・・・・・ 人間よりも良い環境を提供して行かないと
ダメかもしれませんね(笑)
2019/9/2 17:46
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころさん。、仲間の、新人にわ、此処は大阪、蜂場の一番涼しい所に、巣箱置くこと、寒くても、北国や、高山より、暖かい、蜂の家は、蝋細工、夏溶け無いこと、第1。西日意外は、君が対応できる、と息巻き、己は、西日で、巣落ちさせてます。失敗。失敗。傲り、手抜き。原因分かて、失敗ーーーー
2019/9/2 23:28
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖さん 涼しい場所を探す・・・なかなか難しいですが
近場で何とか探してみます
手抜きも・・・・有りますね(笑)
2019/9/3 08:11