はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019/9/5 01:33
仕事場の建物に沿って行ったり来たり、高度1メートルを維持しながらパトロールするオニヤンマ。その航路に侵入してくる飛翔物体を確実に捕らえます。ところがその途中に建物から排気のための換気扇がオニヤンマの邪魔をします。風を受けて飛ぶ習慣が身についているのでしょうか、道草を食うように行き先を90度変えて、換気扇の風上に向かって飛び始めます。航路の先にはシマトネリコの木陰に道具などを洗う洗い場があり、暑い日はホースの先からわざと水を少しだけ漏らすようにしていて、多くの昆虫たちのオアシスになっているのですが、そこにミツバチはもちろん、アシナガバチ、コガタスズメバチ、オオスズメバチ、アオスジアゲハなどが給水に訪れます。アフリカ、サバンナの水場に集まる草食動物を狙って肉食動物が集まるみたいに、オニヤンマにとっても最高の狩場なのですが、その手前の換気扇が、狩の邪魔をしてくれることに気づいてからは、終日スイッチをつけっ放しにするようになりました。撮影したのは2週間ほど前になりますが、おそらくこれが今年最後のオニヤンマ目撃になるかと思います。今日初めて秋の香りを微かに感じました。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さま、そうなんですか!トンボの減少は水質の悪化がその原因の全てでしょうから、やはりネオニコが関係しているのでしょうかね。宮崎といえば日向に素晴らしいウナギを養殖しているところがあると何かで見て、宮崎は水が綺麗な国なんだろうなぁと勝手に妄想していたのですが・・・
2019/9/5 08:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemis さま、ガキの頃からオニヤンマはレシプロの戦闘機みたいでずっと憧れていました。飛ぶ姿を風洞実験室で見てみたいと夢を描いていたところ、思いがけずこのような形で実現しました。オニヤンマを手を伸ばせば届く距離で見ることのできる貴重な体験でした。どこのオニヤンマも必ずとは言い切れませんが、もし同じ航路を規則的に飛ぶことがあったら、扇風機、試してみてください!
2019/9/5 20:50
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハチワレ さま、ありがとうございます。うちにはもう1つ、もっとパワーのある換気扇が少し離れた並びについてるのですが、そちらは風が強すぎて遡上する鮭のように果敢にチャレンジするのですが、すぐに吹き飛ばされてしまい、見ていて気の毒になります。
2019/9/7 03:15
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hakoさま、袖ヶ浦にドイツ村なんてところがあるのですね。最近、千葉県内にそのような施設が色々できていますね。高級なキャンプ場とか体験型農場とか。農業系の世界だったらミツバチもアリかと思いますが、事故のリスクがありますので難しいかもしれませんね。
それにしても、「オニヤンマに噛まれた!」これは大変貴重な体験ですね。捕まえることがまず困難な虫ですから、私がもし隣にいたら「良かったね!」と叫んでいたと思います。昔、家族でマザー牧場というところに行った時に馬がいて、一緒に写真撮ってたら親指の付け根を思いっきり噛まれて泣きそうになりました。まるで万力に挟まれてギリギリ締められたような、容赦ない力で、骨が砕けるかと思いました。。。その後、うさぎと戯れるコーナーがあって、そこで再び、、同じ場所を今度はウサギに噛まれて散々な目に遭いました(;;)
2019/9/7 13:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さんすごい!これ、コガタスズメバチですよね?オニヤンマがデカすぎる!
YouTubeのURL貼ってください。
2020/11/15 21:15
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Chibaさん、コメントに気付かず失礼いたしました。
体型は、、、最近ちょっと微妙になって来ました。。。
2020/11/15 21:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!
オニヤンマの堂々たる縄張り見張り飛行は、水辺に時折観察されるギンヤンマと共に憧れの存在でしたが、残念ながら近年私の周囲では観ることがとても珍しくなってしまいました(/o\)
今回の素晴らしい動画、何回も視聴して懐かしく思いました(^-^)/
2019/9/5 04:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/11/14 19:00
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
迫力ある動画ですね。うちの庭にも4日前までやって来てました。ミツバチの飛行ルートを左右に往復しては捕らえてましたが、木の枝にとまって貪り食べる姿を見てしまうと、ダンゴにして持ち帰るキイロスズメバチより獰猛な生物に思えてしまいました。
2019/9/5 13:31
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
素晴らしい動画ですね。なかなかオニヤンマは見ることが出来ず、しかも動きも速いのでオニヤンマかどうかの確認するおぼつかないです。今年も一度見たような気がしますが、本当にオニヤンマかどうかわかりません(^^;)
2019/9/6 17:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
普通は馬やウサギに噛まれるなんて聞いた事がありませんが、
はっちゃんさっちゃんは余程噛みやすい栄養が有るのでは?
いつかの裸で(ふんどしは付けてたかも)オオスズメバチさらばを振りまいていた体型?
2019/12/1 16:26
はっちゃんさっちゃん様、おはようございます。
車で走っている時に目の前を飛んでいるオニヤンマを『MIBみたいだね」と追いかけた事はありますが、横からの姿は初めて見ました。カッコイイ!の一言です。風に向かって飛ぶのは気持ちが良いのでしょうか。オニヤンマに一度聞いてみたいですね。
袖ヶ浦のドイツ村ができた頃、土産店の店の商品にオニヤンマがとまっているのを見つけ、息子にいい所を見せようと両手で包み込むように捕まえたところ噛みつかれてとても痛い思いをしました。思わず両手を広げて振り払い、痛いやら恥ずかしいやら。。。今思えば、あれほどの力で噛みつかれたら蜂はひとたまりもないだろうと、今日のための経験だっと言い聞かせています。
2019/9/7 06:31
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。