投稿日:2019/9/1 10:51, 閲覧 536
ピザ窯群から15メートル離れたエノキ群が巣落ちしました。昨日は外気温26.4度、箱内部気温33.6度でした。昨日の夕方4時頃に発見し、応急処置が完了したのは8時頃でした。落下後2日が経過していました。落下した瞬間の温度はわかりませんが、ここ3日は晴れたり曇ったり、猛暑という感じではなかったのでびっくりしました。巣門前にいつもよりもちょっと多いかなという程度で蜂が出ていたので、扉を開けると、、、
一瞬、ナンデ?と目を疑いました。状況を把握したかったので、急いで巣箱を持ち上げました。
細長い巣板が折りたたまれるように落ちています。落下した後、ゆっくりと折りたたまれた模様。下からカメラを差し入れて、原因がはっきりと判明しました。
(その原因が私の間違った見立てであればぜひご指摘ください)
全ての巣板が巣落ち防止棒を避けて、つらら状に複数、分割されて下がっていました。蜜が貯められ、細い付け根が耐えられなかったということです。
とりあえずこのままでは巣門を塞いでいるし、スムシも産卵しやすいので、底板に落ちた巣のカタマリを最上部のメントール空間箱に置きます。盛り上げ巣のような格好にします。
板を乗せてはっちゃんたちを誘導。自分たちでゾロゾロ入っていきます。
今朝の様子です。
いつもより少し少ないですが、巣門の前はいつも通りにキイロスズメバチの襲撃に備えて警備しています。
手書きマンガの図の上から4段目、木でできた8φ丸棒のところから棒を嫌って巣板が分割しました。これまでこのサイトの日誌などで木の丸棒を採用されている方も見たことがあったので、色々な素材を試していく中で使ってみましたが、8φでは太すぎたのかもしれません。先日、篠竹を井桁に組んで作った巣落ち防止棒を試し始めたのですが、8φくらいのものもあり、検討の余地はあるかと思いました。「巣落ち防止」どころか、「巣落ちを助長する棒」を作ってしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。wakaba-どじょっこさんが細い竹ひごを一段ずつ45度の角度に振って施工されているスタイルが完璧なのではないかと感じます。
あれほど温度に気を配り、巣落ちを防ぐことに心血を注いできましたが、それ以前の問題によって今回の人災が起きてしまいました。
原因はわかりましたが、残された巣脾もそれぞれがつらら状になっており、いつ落下してもおかしくない状況です。とりあえず巣脾に触るくらいに棒を側面から入れて、そこに接着してくれたらと願っております。これ以外につららを落下させない方法がありますでしょうか?
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
オッサンハッチー さま、コメントありがとうございます。フニャフニャでブランブランしてる巣板に棒を刺すのはすごく勇気のいることですよね。
2019/9/2 01:36
wakaba-どじょっこさま、ご指導ありがとうございます。お墓の捕獲収容と同じやり方ですね。ハードル高いですねぇ。。。巣をもぎ取って再構成する作業は去年ともしび隊でやりましたが、あれは神経をすり減らす作業ですよね。女王様の安否は、、大丈夫だと信じています。
2019/9/2 01:41
テン&シマさま、コメントありがとうございます。採蜜の時、2段目以降の巣が棒に絡めているのか、側壁にちゃんと接着してるか、、、を確認するのって蜂がいっぱいいるので難しいですよね。
2019/9/3 04:38
カッツアイさま、おはようございます。みんなが十字で入れてるのでそう言うものなんだなぁと言う気分で疑問も持たずにそうしていました。ただ、どの素材を一番好むのだろう?と言うことは知りたかったので、段によって素材や太さを変えていました。巣落ちしてガランと巣脾が消えてしまった大吹き抜け空間を内検写真で見たら、当然そうなりますよね。。。と言う結果でした。wakaba-どじょっこさんが採用していらっしゃる対角状の細い棒と十字を交互に入れることで、千切れそうになっても次の箱の棒のところで止まると考えていました。
カッツアイさんのアイデアは蜂に優しいですね。平行になってしまう部分があれば、巣脾を途中からくねらせてかわそうとするでしょうね。巣脾の方向をどうやって知るかはスノコから覗けば判明しますよね。私は今年度はどうしようか思案中です。
2020/1/16 09:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さっちゃんさんさん。大変な事になっていますね(/_;)/~~ 巣落ち防止棒がチビッ子達には障害物になったのでしょうね。少し太いみたいですね。私はステンレスの棒でしていますが、何の問題も無いですね。残りの巣板を落下させない様にするのは至難の業ですね。なんとか巣板に棒を突き刺せれば良いのですが? 厳しいですね。
2019/9/1 11:29
はっちゃんさっちゃん こんにちわ。
あ~ぁ。。大変なことになっちゃって!(;´ρ`) ...。。。
個人的な感想ですが、巣落ち防止棒に巣板を取り付けだすのは、子育てが終わってから貯蜜や花粉パンの貯蔵を始める頃からに感じます。
ですから、増巣や子育てが盛んなときは、巣落ち防止棒の質や数より、通気性や温度を下げる工夫が大事かと思っています。
私のクロスと十文字の2重の巣落ち防止棒は、巣落ちはまずしませんが継箱が遅れてどちらかor両方とも取り外して巣板を痛めない工夫でもあります。
とりあえず、巣板を巣枠式ないし重箱なら竹ひごで串刺しにして、継箱すれば、ダメージは減らせると思います。女王様が大丈夫かが気になりますが・・・・。
2019/9/1 13:09
私の体験から、やはり最上段にも巣落ち防止棒が必要ですね。
7月下旬、姉宅裏の山桃群採蜜後に一枚巣落ちし、それが原因で短時間で逃去と成った経験から、そう判断しました。
こちらでは蜂が入居時、巣落ち防止棒の有る無しに関係はなさそうですが、人間にとっては離蜜時に棒の無い方が、楽ちんですからね。
でも、天板(内蓋)を外してから1段切り取ると言う事は、巣板がバラバラに成ると言う事に「その時」まで、私自身が気付いてなかったんです。情けない~!
そう言う事で、来年からは今まで通り、継箱には全て巣落ち防止棒を取り付けることにします!ちなみに家のは直径3mmの竹ひご(購入品)を十字に入れています。
2019/9/3 00:26
はっちゃんさっちゃんさんおはようございます、写真を見て思うことは十字の巣落ち防止棒ですので、巣板と平行な方向の棒は巣落ち防止の役割をしていないと私は思います、
私は今までは井桁で組んでいました、いげたの場合も巣板と平行な方向の棒は意味がないようで、平行の防止棒は巣板形成に邪魔をしている感じがしました。
そこで今年からは巣板と直角方向に、6mmの竹ひごを3本入れる事にして今進めています。
2020/1/16 08:57
もう、養蜂はむちゃくちゃ難しいです。
巣落ち棒!私は普通に真似して、何でもイイヤ^適当に棒を渡しておけば、
大丈夫」って軽い気持ちで重箱を造りました。
日本みつばちでも巣落ち防止棒を気にしない群もあるし、はっちゃんさっちゃんのエノキ群みたいなのもあるし、、どうしたらいいの==です。
困ったア!
2019/12/1 16:17
2019年12月1日はコメントしていますね。
まさしく、この時点では巣落ち防止棒に対する考えが定まらず、
分かっていませんでした。
今は、正解かどうかは分かりませんが、対策方針は決めました。
2020/1/16 06:47
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。