投稿日:2019/9/15 23:51
日中は相変わらず35℃近い最高気温ですが夜間は25℃前後と少しだけましになってきました。鰯雲や木々の新芽を見ると季節は少しずつ確実に移ろいで行っています。この時期になると年に2回目の出没となる毛虫達の出番となります。広葉樹の下には我がちびっ娘群が居るので消毒もままならず、手作業で処理するしかありません。
柿にはイラガが次々と孵化しています。下の画像では体長5~6㎜ですが先に孵化した物は20㎜ほどの大きさになっているものもいました。一枚の葉に多数付いている初期の場合には葉毎落として踏みつぶります。
バラ科のウメ、アンズ、モモ、サクラ、ナシ、カリン、リンゴなどには小豆色したモンクロシャチホコが集団で小枝にたむろしているので割り箸やピンセットで486匹捕獲しました。撮影し忘れたのでネットより画像を転用させていただきました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...