9月14日入居群のその後

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2019/9/16 13:35

    9/14の10時~14時に逃去してきた一群が積み上げていた重箱に入居しました。

    9/15の夕刻に1匹の花粉を持ち込む姿を見た時にはあまりにも早いので目を疑いました。

    9/16の7時頃には帰巣蜂の1/3が花粉を搬入し始めました。昨夕のは見間違えではなかったようで既に産卵が始まり女王蜂も健在のようです。9時頃には花粉の搬入が半減しました。

    11時頃、待ち受け箱の巣門は通常の巣門高さより高い10㎜のままだったので早速キイロスズメバチが来襲しました。急遽スズメバチ対策用の金網具を置いて様子を見ることにしました。

    コメント

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • AⅭJ38さん こんにちは

    既に花粉搬入が始まった様子、健康な女王様で羨ましいです。私の弱小群2群はいよいよ消滅目前となってしまいました。

    2019/9/16 13:51

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • hidesaさん こんにちは

    丑の日群は元気いっぱいだったように記憶しています。弱小群には給餌をしても効果はありませんでしたか?

    今回の逃去してきた入居群は0からのスタートになるので冬場に向けて今まさに突貫工事中だと思われます。

    2019/9/16 14:04

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • ACJ38さん

    こんにちは!(^^)d

    昨年10月12日に当地幼稚園のポプラ樹胴に入居した群は三日後には二枚の巣板が出来上がり花粉も頻繁に運び込んでいましたよ(*⌒∇⌒*)

    2019/9/16 14:59

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ロロパパさん こんにちは

    やはり2〜3日目に花粉を運び始めるのはありなのですね。気のせいか他の通常群よりもせかせかしているように見えました。

    2019/9/16 17:49

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • ACJ38さん

    時期的に急がないといけない事を理解してるのかも知れませんね。

    その様な事を考えてみますと、日本ミツバチに手を貸すのは最後の最後で良いのかも知れません。

    その最後の最後の見極めが難しい所ですけどね(*⌒∇⌒*)

    2019/9/16 19:15

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ロロパパさん

    覚悟を決めて逃去してきたので状況を察しているのでしょうね。

    当初から給餌すると本来育児スペースである筈のところに貯蜜して蜂数の増加に影響する可能性があるので給餌は1~2ヶ月後の様子を観てからにするつもりです。

    実は正式な待ち箱ではなく待ち受け用の巣門枠に重箱を三段積みに仮置きした所に入居したので、どのくらいの規模の群なのか確認できていない状況です。3週間もすれば巣箱内も安定すると思われるのでそれまでは放置状態となります。

    2019/9/16 20:09

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ACJ38さん こんばんは

    丑の日群はここに来て勢いが良くなりました。先週土曜日に5段目を継ぎ足して今日内検すると5段目の巣落ち防止棒の一部が蜂さん達で隠れていました。でも丑の日群からの分蜂群と隣の会社で入居した2群は三ヶ月経ちましたが巣板は入居時から殆ど成長しておりません。給餌はしませんでした。今からでも給餌をした方が良いでしょうか。入居群の成長をお祈りいたします。

    2019/9/16 21:01

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • hidesaさん こんばんは

    丑の日群は元巣でしょうか、とても順調のようで何よりですね。花粉の搬入状況はいかがでしょうか。低調の2群はこれから涼しくなって一ヶ月の間に復調すれば越冬可能かもしれません。10月になっても蜂数の増加が観られない場合には給餌も一考ですね。

    周辺の環境にもよると思いますが弱小群の越冬一例です。一昨年のことですが、7/19の夏分蜂群(長女)は9月末まで殆んど巣板の成長が見られませんでしたが11月末には給餌もせずに巣板が2.5段、蜂塊が3.5段となって無事に越冬できたことがありました。

    2019/9/16 22:41

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ACJ38さん おはようございます。

    分かりました。もう少し様子を見て給餌も選択肢になります。

    2019/9/17 07:51

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ACJ38さん、おはようございます。

    私の所でも、春の母親分蜂群は入ってから2日~3日目には花粉搬入が始まる事が多いです。でもその数は最初は本当に少なく、よく見ていないと気が付かないほどですが、5日目ほどから急増します。

    長女以降の分蜂では花粉搬入がもう少し後の事ですので、母親分蜂かどうかの見分け方としても使えますが、今回の逃居群も春の母親分蜂と同じ状態で、すぐに造巣する準備が出来ていたのですね。

    2019/9/17 07:59

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • hidesaさん おはようございます

    頑張って支援してあげてください。

    2019/9/17 10:23

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • nakayan@静岡さん おはようございます

    おっしゃる通り、春の母親分蜂群と同じ状況ですね。2日目の夕刻に花粉搬入を見かけた時には思わず目を疑ってしまいましたが、3日目以降から次第に増加しています。交尾飛行に出かける必要がない分造巣が早いのでしょうね。

    2019/9/17 10:26

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    9月14日入居群のその後