投稿日:2019/9/22 17:11
久しぶりの名古屋群の様子を見に行った。久しぶりというが2週間ぶり(^_^;)
<名古屋群>
ペントハウスの蜂は0.さぼり組、気持ちを入れ替えたか??
巣門のまわりは・・・蜂がいっぱい出ている!暑くないぞ、どうした?どうした?
どうしたんだろう、と見ていたら・・・私の横を抜けてスズメバチ登場。
羽根を揃えて対抗しているが、結構巣門に停まるくらいの近くまで寄っている。
自分たちで頑張れよ!と思っているが、この状況は助けた方がよさそうだったので、甥っ子たちのバドミントンのラケットを借りてきて、「やっ!」パシっ!2振り目にあたった。
きっとバドミントンのラケットを握ったのは30年ぶりくらいのこと。
無駄に素振りをしてみた。やばい。楽しい。バドミントンは楽しかったことを思い出した。
とりあえずホームセンターでマイラケット購入。また素振りをしている。楽しい。
話がそれた。
中を見ると・・・中から巣門を塞ぐように、ハチ子たちがぶら下がっている。絶対にスズメバチを入れないという決意を感じる。いちいち感動する。入れないようにするよ。
巣落ちからの影響は続いているが、雄蜂もいなくなりスズメバチの籠城さえなければまずまずという感じだ。
ハチ子たちには巣門のガードを付けて、横の縦入口はしばらく閉鎖。
ちょっと狭いけど、これが安全。
郡上のハチ子たちはラストスパートに入っている。
<郡上群1号>
<郡上群2号>
両群ともベープは稼働。蟻酸にも逃げ出さず。
ものすごい出入りだ。
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
nojiさま
名古屋群やっと入ってくれましたね(^∇^)、写真右側の塊に巣が育っているのかな?・・・そんな気がします。
郡上群は花粉を物凄い勢いで運び入れていますね、活気・・ではなく殺気をかんじます。
2019/9/22 23:13
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。