投稿日:2019/10/4 23:45
一つところに 随分多く群れ飼われていますが、 蜜も花粉も 余るほどあるんでしょうね。 何か飼う数の基準有れば 教えてください。
2019/10/5 09:11
まだ手探りで場所によってはスカスカの4段だったり、三段以上は伸びなかったりもあります。5群/箇所目安にしていますし、分蜂後はぼぼ全箇所それ以上入居箱できますが、なんとなく一ヶ所10群だと蜜源が足りず、蜜が貯まらない気がしますので、来年は多くて7、8群にするように夜な夜な移動していきたいと思います。
2019/10/6 21:29
s.e5さん
夜な夜な移動って、移動は西洋の話でしょ?
日本みつばちでもそのような事をなさるのですか?
一気に2km以上とかのルールは有効ですか?
それから、こんなに沢山だと台風対策はどうされているのでしょうか?
100個以上の巣箱に鉄棒の杭を打ち込んでおられるのですか?
2019/11/22 16:18
s.e5さん
防風ネットはイノシシ避けとの説明が日誌にはあったような気がします。
防風が付いているので、防風目的かと思いますが、感覚的には返って全部がひったくられるように、転ばされて危険じゃないかと思ってしまいます。
そよ風ならネットで防風できても、大型台風では防風にならないのではありませんか?
海に出でて、帆を降ろせ~~~ 嵐が来るぞ~~~って、
2019/11/22 17:28
s.e5さん
日誌を読ませて頂いて都度「読みましたよ」の意を含めてコメントをいたしましたので、それらにコメントを返してくださり恐縮しております。
これからは読ませて頂きますが、コメントを遠慮するように心がけます。
防風ネットは早速やってみます。 蜂場は冬になると強風が吹きます。
防風山を手作りしましたが、防風ネットと比較してみます。
ポイントは杭を頑丈にする事にあると思います。
網目の選択も重要そうです。防風突風には目開きが大きい方がトータルとして良さそうに感じました。
コメントをありがとうございます。
2019/11/23 03:43
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。