投稿日:2019/10/14 20:09
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
はっちゃんさっちゃんさん、和蜂の花蜜の分け前が減るので複雑です。。。、。
2019/10/17 01:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
s.e5さま、こんばんは。乗り切ることができて良かったですね。それにしても素晴らしい景観ですね。千葉は平面的ですがこの場所には厚みがあります。みかん山って日当たりが良くて冬でも晴れたらポカポカしているのでしょうね。
2019/10/15 22:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
あははーそうですねーとコメントするまでもなくs.e5さんの日誌に目を通し、閉じようとした瞬間に、?待てよ、、、普通だったら消滅するはずの西洋さんが生きていられるのは、たまたま見つからずに済んだだけではなく、群の中に統率できるリーダーもしくはチームワークに優れたメンバーがいて、対処していたとしたら、この現象を観察することによって、スズメバチ対策の新しいアイデアのヒントをくれるかもしれないじゃないかと思って、その数秒後に、ちょっと飛躍したSF映画的妄想なんですけど、もしもその群が自分たちでスズメバチ対策をやっていたとして、シーズンを乗り切ってしまったら、進化論的な発想ですけど、日本の気候風土に順応できたと言うことで、それは何を意味するかと言うと、スズメバチに対抗できる品種をs.e5さんは獲得したことになり、それは莫大な利益を得ると同時に、一気に日本中に広がり、、、、ニホンミツバチが今度こそ絶滅する、、なんてことは無いですよね?
s.e5さんが「これを拡散させてはダメだ」と、バーナーを手に持って巣箱の前に立つのですが、俺にはできない、、、、って泣き崩れるシーンが涙を誘います。
2019/10/17 08:25
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い