投稿日:2019/10/4 00:14
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
京都洛西さん、オオスズメバチの対策抜けてたり、逃去も多く、段取りも知識もまだひよっこです。
私の巣箱は厚み25mmの内寸25センチ角の高さ12.5cmですが、内検時に4段目の半分より下に蜂球がきているものを採蜜するようにしています。
私のところでは、ですが、越冬を4回だけですが経験しまして、一番越冬→分蜂後引き継ぎ営巣の成績が良いのが三段箱で、逆に分蜂後逃去が多いのが越冬四段箱~です。世話してる和蜂の越冬四段箱は分蜂終了後、逃去してスムシの糞と糸で真っ黒になるケースが多く、そのことから考えてみましたことは、
◯何度かの分蜂後、蜂数に対して巣内スペースが大きすぎ管理しきれなくなっているのではないか。
◯また勢力が弱くなった群にとっては、巣板を作り直すとき、崩す手間を省くことになるのではないか。
◯寒い時期はなるべく蜂の密度の濃い巣にしたあげたい。
ということで、なるべく三段にしていますが、また内検の状況によっては足すかもしれないです。丁寧に回数多く見てあげれば済むことなのですが、ある程度、野生の固有種の生きる力に頼ってるかも、です。
2019/10/4 23:29
遊山房さん、その画像が私も理想形です。
2019/10/6 21:30
s.e5さん
やはり、先輩皆さんの飼育日誌はバイブルですね。
読まなくちゃいけないと思います。
勉強しないと空想の世界で一人歩きしてしまいそうです。
見させて頂きありがとうございます。
2019/11/22 16:26
極楽トンボさん、このコミュは検索もできるしとても参考になります。
2019/11/22 17:24
s.e5さん
タグと検索をしまくっています。
読み切れませんが、どしどし読んでいます。
ありがとうございます。
2019/11/22 17:54
極楽トンボさん、油断すると時間忘れてしまうんですよね。。。
2019/11/22 21:08
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5 さん 教えてください。冬越しの3段というのは重箱が3段ということですか、蜂さんが巣碑を3段にのばしているということですか?
重箱が3段では冬超しに心配ではないかと思いますが、s.e5さんは飼育数が多いので情報は正確だと思います。巣碑が2段半あれば冬越は大丈夫と聞いたことがあって、1群持っているのを試してみたら失敗した経験があります。私の箱が良くなかったのだとおもっていますが・・・・。
2019/10/4 18:05
s.e5さん 返信ありがとうございました。私は一度三段で失敗しているので、今度は(四段)にしようかと思っています。
2019/10/5 04:59
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...
京都洛西
京都府
2012年早春に自宅の梅に来ているミツバチを見ているうちに都市養蜂に憧れて2013年春から捕獲を試みてきました。ところが近所の神社の自然巣も飼育している人の箱か...