投稿日:2019/10/5 07:57
matsuda-aさん
こんばんは 5群の中で3群が陽性でした。
メントールで対応しています。
それに加えてショートニングパテも投入です。
2019/10/6 19:23
matsuda-aさん
6月頃から はっきりした 群から入れています 。
入れていますがいれたからと言ってどれだけ効果があるか分かりません。
その自然群は検査されたのでしょうか、 外見だけではわからないと思います。
また春から夏にかけて 蜂数が増えてくると 限りなく 感染がゼロに 近づくことは あると思います。
しかし 免疫力がつくとは思えません。
2019/10/7 08:20
matsuda-aさん
なるほどそのような考え方もあるのですね 。
私は 自自然群が徘徊していると大阪まで見に行ったこともあります。
また私の観察飼育群の中の一箇所は全く何もしていないのですが ここ数年 現在の までのところ 感染はありません 。
もちろん徘徊 捕獲ペットボトルは設置してあります。
ただアカリンダニ検査も 頭数と 検査時期によって 大きく変わると思っています。
2019/10/7 14:28
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild beeさん こんにちは
上記5群のアカリンダニ対応はどのようになっているのでしょうか?
2019/10/6 14:23
wild beeさん こんばんは
メントールは何月頃から入れていますか?
と言うのは、今、疑問に思っている事が‥‥
それは今春の待箱入居群の事。入居間もなく Kウィング蜂を数頭確認。捕獲し検査した所アカリンダニ感染を確認。薬剤投与によりその後の感染は押さえられているように思っているのですが、分蜂元と思われる群は自然巣で、昨年の春に或る住宅の壁の中に栄巣しました。その自然巣はなんの対応もしていないのですが越冬もし、今もって健全。自然界の中で、遅延させる何かがあるのか、または免疫力が付いたのか?
2019/10/6 20:47
wild beeさん 自然群の検査はしていません。住宅の家主の目視だけです。
けれども、これだけ蔓延しながらも自然群の継続。
免疫とは言い過ぎで抵抗力と言ったほうが良いですね。
病気の子出しや末期蜂の逃避みたいに、群の存続の為の個の犠牲が作用していたりするのではと?
2019/10/7 13:51
wild beeさん
解明は先送りするとしても、感染群へのメントール等の投与は現時点では必須ですね。
2019/10/7 14:42
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...