投稿日:2019/10/11 11:04
一昨日 京都先端 科学大学亀岡キャンパス にある 京都ニホンミツバチ研究所 を訪問してきました。
目的はセミナーの 機材搬入や スタッフ さんとの 最終打ち合わせです。
特に実習でお手伝いをいただく 学生さんを 中心に手順など 確認しました。
また先生方とは 情報 交換 や PowerPoint についての アドバイスをいただきました。
実習機材が重いので車で行ったのですが カーナビがあっても 私のレスポンスが遅く 道に迷ったり行きも帰りも 大変でした。
皆さんと一緒にランチもいただき 滞在4時間以上となりましたが 有意義な1日を過ごすことができました。
セミナーで多くの方とお会いできることを楽しみにしています。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
金剛杖さん
完治したかどうかの判断は非常に難しいと思います。
我々が検査してるのは せいぜい20から30 頭 の検査です。
その時の 群の蜂数によってはごくごく一部かも分かりません!
また薬剤を投入してるからと言って 必ず 完治までの 効果があるかどうかは分かりませんね。
仮にその群が完治していても 周りに感染群がいればまたそこから 感染する こともあるでしょうから。
2019/10/11 18:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild.beeさん、年2回定期検査、どうですか?、私は11月捕獲、で、検査、に出します、。
3月蟻酸、その後5月末より、生夏も秋9月1日、メントール再投入現在に至る。5月から黄色スズメバチ、9月からオオスズメバチで、アカリンダニ忘れる、今年は、手後れに成らない様に、先手対策、します。感謝、
アカリンダニと日本蜜蜂何故か、いつもいつしよ?
消えたり出たり、弱く成つたり、強くなったり。
何故か、終無いけど
2019/10/11 13:37
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild beeさん
当分の間、アカリンダニ、と生活、します。いつも横にアカリンダニ、仲間としてる。ダニ保有の菌ウィルス発病ささない。越冬被害出さない。女王蜂。アカリンダニに感染、ささない。仕組み、考えます。指導お願いいたします
2019/10/12 01:00
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
お疲れ様です。 大勢がアカリンダニ自己検査できるようになって 飼うからには予防と治療するようになってひしいですね。
2019/10/11 11:48