投稿日:2019/10/21 08:21
wild beeさん、ご苦労さんでした、わたしも皆さんにお会いして教えていただきたかったのですが、残念です、何とか筑波へは参加したく思って今ます。
2019/10/21 09:17
ハッチ@宮崎さん
お疲れ様でした。
また駄目でしたね、 困ったものです。
どうすればいいのでしょうか。
分からなくなりました、 笑
2019/10/21 12:16
カッツアイさん
ありがとうございます。
早く元気になられてまたお会いできることを願っています。
サミットでは鑑定団は展示をします 。
よろしくです!
2019/10/21 12:18
kuniさん
ありがとうございます。
もう検査はできるのに また受講していただき ありがとうございました。
熱心なkuniさんです。
展示のこと お伺いしたかったのですが 実習で 行く時間がなかったです。
また教えてください!
2019/10/21 12:23
蕎麦&ミツバチさん
参加ありがとうございました 。
顕微鏡購入されて トレーニングされると 様々なことが分かってくると思います 。
症状が出ているすなわち徘徊蜂など 解剖するとよく分かると思いますよ。
2019/10/21 18:27
國高さん
遠いところから 参加ありがとうございました。
これこれからも分かりやすい 実習を目指して 努力したいと思います。
四国で できたらいいと思っています。
2019/10/21 18:43
ゴンパパさん
遠いところお疲れ様でした。
コンパクトで 大変使いやすい 持ち上げ機を展示されていましたね。
皆さん喜ばれたことだと思います。
機会があればそちらにも伺いたいと思っています 、その時はよろしく!
2019/10/21 19:20
wakaba-どじょっこさん
おはようございます。
遠いところから参加ありがとうございました、そして短い時間でしたがお話できたこと嬉しかったです。
いつかそちらに伺いたいと思っているのですが そちらは 道路には雪の 影響はいつからいつ頃までですかね。
雪道は不慣れなので、、
2019/10/22 08:07
nakayan@静岡さん
今年もお話ができてよかったです。
これからも 鑑定団
「 分からないとは言わせない、 できないとは言わせない そしてできるまで帰さない」
をモットーにより一層の 充実を図りたいと思います 。
応援してください!
2019/10/22 08:13
遊山房さん
お疲れ様でした。
前日には大阪の方に行かれていたのですね、てっきり ヤンマーのビルに行かれたと思っていました。
さて 、そうだったのですか
「 学ぶことは変わること 」
だと思っています。
私自身がそうですから。
ましてや 自分で気管の変色を見ると 実態がよく分かり変わると思います!
2019/10/22 19:38
wakaba-どじょっこさん
わかりました。
また連絡いたします。
2019/10/22 19:40
幕僚長さん
了解でーす❗️
2019/10/22 19:41
小山さん
こんばんは。
こちらこそ感謝です。
このような 機会を与えていただき 嬉しかったです。
思えば昨年の春に小山さんに 体験していただきたかったことです。
顕微鏡を出されたとのこと 頑張ってくださいね、必ず出来ますから!
これからもよろしくお願いします。
2019/10/24 19:23
顕微鏡検査、成功お疲れ様、師匠が会場で勉強して、返り、新しい、顕微鏡に換え、顕微鏡検査、ゴーするそです。
私は迄、未熟でも1年、恩師の教授受けるの無料な様です。精進してグループ分けるレベル迄、成ります、。
成功お慶び申し上げます
2019/10/26 16:47
金剛杖さん
評価していただきありがとうございます。
2019/10/26 18:42
遊山房さん
スズメバチ対策機械、届きました、感謝、2日多忙見ないと、又スズメバチ巣内侵入、2回目、蜜蜂剛し、未だ巣内に入る、、、明日から援助
2019/10/27 05:54
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild beeさん お疲れ様した
再度の受講になりました、より深く理解でしました。
仲間の蜂も診てアカリンダニの早期発見につとめていきます。
ありがとうございました。
2019/10/21 12:07
wild beeさん 二つ目的がありました
1つは ステージへの区分の状況をしっかり理解すること。
2つ目は カラーを外すのが、上手くいかないことが多く
これを、前田先生にそのコツをお聞きすること。
2つとも充たされました
2019/10/21 12:58
昨日は有意義な講習会に参加でき、また各地の蜂友に交流もでき、有難うございました。特に顕微鏡での体験は貴重な経験でした。解体の手順は納得できましたが、顕微鏡を覗いての寄生の判断ができませんでした。アカリンダニが寄生している蜂と健全な蜂との比較で観察できれば良かったかと思いました。今後は自分(顕微鏡を購入して)で経験を積んで、少しでも早くミツバチの健康状況を把握しようと思っています。ところで胸の名札に県名はあったのですが、Q&Aでのユーザー名がなかったため、日頃お世話になっているお方にお礼も言えず、失礼いたしました。
2019/10/21 15:14
ゴンパパさん 先日は立派な「巣箱持ち上げ機」を拝見でき、完成品を見て感激しました。随分と試行錯誤され、完成されたと聞き、以前「模倣をさせて下さい。」と簡単に言ったことを恥じております。でも十分に構造、材料、施工方法等聞かせて頂き、きっちりメモリました。やっぱり挑戦してみようと思いました。これから材料集めです。途中苦戦すると思いますが、その節はご指導のほど宜しくお願いいたします。
2019/10/22 13:53
wild beeさん、お疲れさんでした。私も再度の受講でしたが、よくわかった気がします。Kuniさんのようにコツを知りたかったですね。^^;
2019/10/21 15:37
いつもありがとうございます。お疲れ様でした。
鑑定団の受講をしたかったのですが、展示物の説明で受講できませんでした。次の機会に是非参加させてもらいます。
2019/10/21 16:30
wild beeさん お疲れさまでした(〃^∇^)o。
解体の手順や寄生の程度などよく理解できました。実体顕微鏡は高いものだと思い込んでいたので、安価でスマホで確認できることなど、勉強になりました。
機会がありましたら、是非とも島根県にお立ち寄りください(^―^)。
2019/10/21 19:44
wild beeさん こんにちわ。
暖冬傾向なので、12月末~2月末の間で平地の積雪は年に数回程度です。しかし、県境の峠超えは高速や国道も冬用タイヤとチェーン規制がありますから、12月上~3月中までは不安ですね。凍結が怖くて・・・。
この時期はできるだけ遠くに出かけない(特に山超えしない)事にしています( _ _ ).....o
2019/10/22 12:02
wild beeさん、講師ご苦労様でした。昨年は交歓会の時に前のほうのステージだけだったので、簡単に見ただけでしたが、今回は顕微鏡の数も多く、皆さん良く理解出来たと思います。
2019/10/21 23:53
WBさん お疲れさまでした。
会場に 東洋ミツバチ協会インストラクターN氏が まなびに来ていました。 去年ですが、 その人のブログに アカリンダニで群れ八つの内五つやられたと書かれていて ならば予防と治療をとメールして、 そんなのやらなくて良いとの返事あり アカリンダニ広めないでくれと文句言うてやったんですが、 さすがに放ってはおけないと思うたんでしょうね 巣箱はメントールや蟻酸容れられるように改め まなびにも来て・・・ WBさんの熱意が伝わっているようで 嬉しいです。
2019/10/22 11:29
金剛杖さん、 やってみたら すぐできますよ。 わたしゃ WBさんに教わって 詳しく細かくは調べられませんが ルーペで視ていまして、 白でもダニよけシリカで予防しておいて もし黒もしくはグレーやったらサンポールで治療します。 これで ことしはアカリンダニ感染無し!です。
2019/10/26 21:49
金剛杖さん その装置で 護ってやってください。
2019/10/27 09:16
wild beeさん
島根に行くなら、車は別として同行(別移動)したいです。
また、日時決まれば告知のアップお願いします。
休みが合えば良いのですが、、、、
2019/10/22 12:07
wild beeさん今回はお忙しいところ大変お世話になりました。
全国からみえた方々に分かりやすい説明と顕微鏡を用いた実習をありがとうございました。
全国のアカリンダニを一日も早く全滅出来ることを祈っています、今後ともよろしくお願いいたします。
私も実習には参加できませんでしたが、顕微鏡を持ち出して練習を始めました。
奥様にもお世話になりました、よろしくお伝えください。
2019/10/23 22:40
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蕎麦&ミツバチ
奈良県
趣味で蕎麦を打ち、自分の蕎麦粉をと思い、栽培をしたのですが、受粉にはミツバチが最高と聞き、養蜂に挑戦したのが始まりです。 しかし我が畑では入居せず、30キロ離れ...
蕎麦&ミツバチ
奈良県
趣味で蕎麦を打ち、自分の蕎麦粉をと思い、栽培をしたのですが、受粉にはミツバチが最高と聞き、養蜂に挑戦したのが始まりです。 しかし我が畑では入居せず、30キロ離れ...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...