ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
そろそろ冬仕様の準備開始

noji 活動場所:愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は…もっと読む
投稿日:2019 10/27 , 閲覧 539

<名古屋群>

郡上の熊の脅威に比べれば、スズメバチ対策はコナレてきた,。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/099/9909895990412946581.jpeg"]

新しくついているものを取り換えるシートに付けて置き換える。野良仕事をしているうちに2匹増えていた。1週間で4枚くらいの消費かな?である。

シートがある限り、籠城もなく出入りは盛んにおこなわれている。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/064/6460833059383161501.jpeg"]

中は籠城の時のような垂れ下がりもなく、すっぽり収まっていた。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/140/14003624504237606937.jpeg"]

この白いのは巣板?白いね。


そろそろ暖を取るためのゴキブリがやってくるだろうから、ホウ酸団子を用意しよう。この蜂玉の近くに巣門も作りたいが、スズメバチが終わるのを待つ。

<番外>

郡上群が熊に食べられなかったら、、、、

↓今年はこれを使ってみようと思っている。蜂が自分たちで温度を保てるのであれば、それの効率を上げてやることはできるはず。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/130/13053242707669455312.jpeg"]

上層階をこれを巻いてから、毛布でくるむことにする。

一番上の薬部屋は外すかどうかは悩み中。巣門が開いていれば窒息はないと思うと、そこがデッドエアを貯める場所になるか、温かい空気を逃がす場所になるか・・・悩むところだ。

郡上の冬は4か月、自然界ではどう過ごしているのだろう。。。私の想像力がサポートのカギとなりそうだ。

コメント11件

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2019 10/27

nojiさんこんばん~

気になることがあります。

上層階に非常用シートを巻けば巣箱内の湿度調整が出来ず結露が発生し、巣箱内の環境がどうなるのでしょうか?

私は、わざと小さな隙間で換気に気を付けるようにしています。

冬対策は換気(湿度調整)が出来るように面テープはすべて外し、桟木を二面に取り付け(後に2面は取り付けせず)、コモと稲わらで冬対策しようと思っています。

巣箱内の湿度が高いと巣箱の環境が悪くなると思います。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 10/27

私も湿度調整が気になります

毛布で覆われるのであれば、その上に通気する撥水性の生地など掛けるといいのではないでしょうか?

農業のマルチや壁に使う、タイベックのような素材が向くのではないでしょうか?

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 10/27

tototoさんのコメントを支持します。

箱の天井と側面が結露すると、①巣板が水を含む結果、板への固着力が弱まり、最悪の場合は巣落ちすることがある。②板や巣板にカビが生える。③病気が発生しやすい。以上、私見です。

シートによる断熱は有効ですが、箱上部に空気抜き(=除湿)は必要と考えます。

白いものは、蜂及び巣箱の大きさと比べて通常の巣板でないことは明らかですね。無駄巣? スムシの繭?

ゴンパパ 活動場所:島根県
投稿日:2019 10/28

私も皆さんが懸念されている湿気が籠る点を心配します。
非常用シートは体温を放散しないような構造ですので、使われるのであれば、巣箱との間に空間を設け、上下に空気が還流するようにされる事をお勧めします。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2019 10/28

tototoさま、おはようございます!

郡上群(スキー場エリアで豪雪地帯です。)は夏場を含め通年外気温差で中は結露がものすごく、流れでているほどです。底板をべニアのスライド式を取っているのですが、底板は5枚ほどを交換しながら使っています。あっという間にべニアがふやけて厚みを増し差し込むことができなくなるほどです。

冬場は外は一面の雪になるため、蜂たちは活動はできないのですが、まだ結露が続くということなんですねー。外がマイナス10度くらいで上部に隙間を開けるとそこから温度は抜けてしまうと思ったのですが。。。。そもそも自然巣はこのシートを持っていないのでなしでもやれると信じた方がよさそうですね。ありがとうございました!

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2019 10/28

ひろぼーさま、おはようございます!

タイベック、検討してみます!

今の蓋でもすごい湿気なので、それをむしろ開けた方がいいということなんですねー。まったく逆のことを考えていました(^^ゞ

メントールとか入れる空箱を乗せてあるのですが、このままでもいいのかもしれませんね。ありがとうございました!

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2019 10/28

葉隠さま、おはようございます!


山の群はお盆のあたりでもの結露で箱の下に水が溜まっていることもあります。冬はもう蜜を運び込むことはないのですが、まだまだ蜂の熱と貯蔵されているハチミツで結露が想定されるということですね!

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/130/13056019082914145604.jpeg"]

上に通気口をつけるとほんわり温かい蜂たちの温度あっという間に逃げると思うのでわざわざ開けることはしないようにします。このままで。

白いのなんでしょうね。。。スムシの蛹だったら衝撃です!羽化したら蜂たちのけてほしいです。

でも今すごい量の巣くずが落ちているので、侵入されているのかもしれませんね。。。。一難去ってまた一難です。

noji 活動場所:愛知県
投稿日:2019 10/28

ゴンパパさま、おはようございます!

了解しました!蜂が蜂玉を作っているあたりに腹巻スタイルで巻き付けます!3mm厚の巣箱ですが巣箱には少しぬくもりが伝わっているということでそれを逃がしにくい構造で装着します!天井はふわっと毛布を掛けるかなーと(^-^;

いやぁ、外がマイナス15度のとき、家の中の結露が凍っているのでやっぱり蜂が生き延びれると思えないですわー。自然巣ってどうなっているんでしょうねー。

退会済みユーザー
投稿日:2019 10/28

横からすみません、 木のほらの自然巣では 天井も壁も分厚くて 空気抜けないですね、 そこで結露すると どうなるんでしょうか? 素人考えですが 木のほらと同じく 断熱高くして 暖かい中の空気が外に抜けないようにするほうが 良いのじゃないか、 と思いますが いかがでしょうか。

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 10/28

遊山房さん

鋭いご考察です。ご指摘のとおりですが、木の洞内は朽ちた厚い木部があり断熱性が高いため結露しにくく、また吸湿性が高いのではないかと思っているのですが。

退会済みユーザー
投稿日:2019 10/28

葉隠さん 常々木のほら自然巣と同じもの作れないか考えているもので 気になりました、 が 同じものは作れないですね 板厚50とか100㎜なんて無理ですね。 ではありますが、同じ程度の断熱性能は 作れば作れるだろう と思います、 吸湿性能は無理かな。

投稿中