投稿日:2019/10/30 22:06
当地では野生化した西洋の越冬を確認しています。ただし、ひと冬明けの春の確認であり、数年以上の生存は未確認です。今春 西洋の入居と押し入りが複数あり、巣門閉鎖と追い出しで対処しましたが、隔王板で仕切り和洋混合群を仕立てられないかと考えているところです。その際、西洋は急激に蜂数が増えますが、段数を制限すれば蜂数の増加を制限できるかと想像します。
2019/10/30 22:15
西洋は世話する気も駆除する気も無いのですが、野生化できるとなると、地元に規模の大きい西洋飼いの人がいるだけに、和蜂オンリー飼いには嫌な状況になります。
2019/10/31 00:01
s.e5さん こんにちは。こちらでも野生化した西洋がここ数年越冬し、どこかで営巣しています。近所、数キロ圏内では絶対西洋の養蜂はされていませんが、うちの周りで西洋の蜂影が濃い事からどこか使われなくなった民家、もしくは木のウロなどで暮らしているのでしょう。
柑橘系の花を大変好んでいる様で、うちの日本蜜蜂とはしっかり住み分け出来ている様です。(好む花が結構違います)意外なことにセイタカアワダチソウにも西洋蜜蜂がチラホラいていましたが…。
こちら田舎であることからスズメバチも多く、今後西洋が一気に増えることは無いだろうと予想しております。
2019/10/31 13:40
Albosさん、やはり野生化できていますか。集蜜力の差は歴然としていますから、尚更オオスズメバチは大事にしないといけませんね。はちみつ漬けも少し控えます。
2019/10/31 17:54
スズメバチのいない小笠原諸島では、西洋ミツバチが野生化していると聞いたことがあります。
スズメバチの分布状況と近年の温暖化で、条件が合えば、本土でも十分に越冬できるのでは、ないでしょうか。ただ比較級数的増大はなく、一部に留まるのでは
2019/11/1 22:05
私の教科書の故久志さんの著書で、西洋はダニとオオスズメバチで野生では生きていけないとありましたが、今日別の蜂場で、6月に入居し、ダニとオオスズメバチを乗り越えた西洋の一群を確認しました。
あわせて3群のうち、果たして何群越冬するのか。
和蜂専門にとっては狙われたら移動するしかない、オオスズメバチより怖い相手です。
2019/11/1 22:21
s.e5さん
生態系の歪みのドラマを見ているようです。
「みつばちが日本の農業を守る」
外来種は日本在来種より強いものが多いですね。
西洋タンポポ>日本タンポポ
トウネズミモチ>ネズミモチ
西洋みつばち>日本みつばち オオスズメバチが日本みつばちを応援している形になっている。
農業と昆虫 野菜と受粉 難しい問題です。
では、久志富士男先生に聞いてみよう!
2019/11/24 17:30
極楽トンボさん、久志さんは本当に会って見たかったです。一次産業でも二次産業でも生態系には影響をあたえるのですが、なんか難しいですね。
2019/11/24 21:06
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い