おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
投稿日:2019/11/4 22:11
今日は比較的暖かく蜂さんたちも機嫌よさそうでしたので、思い切って内検しました。
心配していた蜂さんたちの様子も穏やかで、スムーズに内検と底板の掃除をすることができました。
これも、わけのわからない質問や日記に対し、諸先輩方のきめ細かいご指導をいただいた結果と深く感謝しています。
巣板は思ったより大きく育っていて素人目にも順調のように見えましたが、少し巣板が見えているところがありちょっと心配です。
8月3日に入居した為それほど大きくないと思っていましたが、想像以上に大きく、大きさは天板から45センチくらい下に伸びています。
内寸は275×275×180と大きめですが3段目の中ほどまで下りてきていました。
底板は入居以来3か月間一度も掃除してなかったためか、黄色い斑点が付いていました。
幸い巣虫は居ないようでしたが、念のため底に落ちていたカスをかきとり綺麗にしてセットしました。
これで巣箱内にほぼ隙間がない為、春まで越冬は大丈夫ではないかと思っていまが、
すでに3段目一杯に近い為、春には巣板が伸び始める前に早めの継箱をする必要があると思います。
いつ頃を目安に継箱を考えておけばよいかと先の心配をしています、はじめての越冬のため、先輩方のご指導をお願いいたします。
来春は分蜂を捕獲し2群ほど増やしたいと思い、今年入居しなかった残り3セットの巣箱を点検し、定位置にセットしました、春に一度分解し蜜蝋を塗りなおせば待箱としても使えるように欲張って考えています。
少しでも温かいうちにとがんばって整備しました。
長くなりましたが、以下の3点が心配の種です。
① 巣板が見えているが大丈夫か?
② 継箱は何時頃すればよいのか?
③ 敷き板に落ちていた黄色い斑点(固い)ものは何か?
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼーさん,コメントありがとうございます。 何もかもが初めてであり皆さんの助言が頼りです。 継箱の時期はよく観察していないと駄目のようですね。 やはり巣門のところが開閉できるようにしないと内検が難しいので、早速開閉式のものを制作しようと思います。 ただ困ったことに現在一番下のところまで巣ができている為、結果的には早めに開閉式の継箱を用意するしかなさそうです。これからもご指導よろしくお願いいたします。
2019/11/4 23:51
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ハニービー2さん、写真付きのコメントありがとうございました。 添付していただいた写真のものとは大きさが違います、どちらかというと写真の小さな黄色いものと同じように見えます。 拭き取ろうとしましたが固くて取れずざらざらしていましたので、くさかきの刃の部分でがりがりと削り取りました。 ザラメのような感じでしたがすべて削り取ってしまい今は確かめようがありません。 慌てずにしっかりと写真撮るべきだったと今反省してますが、なにぶんにも初心者故、何に注意すればよいのか、わからない状態です。 雄蓋が落ちているときは問題なのですね、分かりやすく写真を添付していただき形が良く理解できなしたので、今後は注意をして観察していきたいと思います。 今回は大変ありがとうございました、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
2019/11/5 17:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
まだ一度の越冬経験しかない初心者の意見です
①底板に死骸などがなく、これだけ密集した蜂球があれば、大丈夫だと思います
時間にもよりますが、日中集蜜に出ている時間は、少し蜂が少なく見えると思います
②昨年先輩方に教えていただいたのですが、
「基本的に分蜂終了と思われる頃に継ぎ箱をするが、巣板の成長が早くいっぱいになったら、臨機応変に行う」
と、自分なりにまとめました
③拡大写真を載せていただかないと判断できません
陣笠のような雄蜂の蓋なら、要注意です
2019/11/4 23:01
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
雄蓋でなければ、集めた花粉の落ちた物かもしれません。通常は巣板の花粉域に貯蔵されるのですが、多少の落とし物が底板に落ちます。それらは蜂が食べたりしますが、残った花粉塊が固まったものでしょう。これらも特に問題はなさそうです。
2019/11/5 22:39