今まで憂鬱だった蜜蝋づくりが楽しくなってきました。

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 投稿日:2019/12/4 00:15

    以前はこの時期に消滅群や採蜜後の巣くずを鍋で煮てから冷まして固め、水切りネット2枚重ねに詰め直してからさらに煮詰めて、重しを乗せて上澄みしてくる蜜蝋を取り出していました。


    今まで使っていた大鍋です。この頃、消滅群や逃去群の巣箱整理と片付けを行っています。


    スムシに乗っ取られた巣箱でも、多少の蜂蜜は残っていても、今までは煮汁とともに捨てていました。


    蒸し方式で蜜蝋づくりをすれば、粗蜜蝋づくりが簡単で捨てていた黒蜜液が回収できます。これが最大のメリットですネ!!今日は3回蒸して、粗蜜蝋が1.2kgほどできました。


    さらに、糖度60~65度の黒蜜液が2.4ℓ抽出できました。冷凍保存して給餌用に貯えたいと思います。今まで、これを捨てていたんだと思うと、蒸し方式で蜜蝋づくりが楽しくなりました。

    保存瓶をもう少し買いに行こうッと!d(^^*)

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂蜜成分が黒蜜液として抽出~有効活用出来るのですね!

    素晴らしいです!!

    2019/12/4 01:36

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • この方式の密はうちのミツバチには人気無いですね~小さな容器に入れておいても何日も残ってます。なので今は畑の肥やしにまいてます。

    2019/12/4 06:06

  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 凄いですね(^-^)

    私も給餌用の残り蜜

    今  せっせと貯め込んでいます(笑)

    本格的な冬に入る前に 人間が備えをしてくれる蜂達は

    幸せ者です(笑)

    2019/12/4 11:29

  • ぼたん

    愛知県

    蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。

  • wakaba-どじょっこさま

    これできな粉などを練り込んで代用花粉なんてどうでしょうかね?

    挑戦してみようと思います。


    2019/12/4 11:56

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • ハッチ@宮崎さん、國高さん、こころさん こんにちわ(^-^ *)

    以前、スムシに占拠された逃去群の蜜をちびっ娘達の餌にとやってみたのですが、まったく見向きもされませんでした。

    流蜜期や温暖で活動が活発な時期であったこと。蜜にスムシの亡骸やフンが混じっていて不衛生かつ発酵臭がしたこと。などが敬遠されたのだと思って捨てました。

    蒸すことで殺菌消毒していますし、臭いも減少しているので、食べてくれるのだと思います。大好き!!とはいかず、地域性や嗜好性があると思います(^―^)

    2019/12/4 12:51

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • ぼたんさん こんにちわ(^-^ *)

    代用花粉ですか。う~ん。。。糖分が中途半端に高いのでカビたり腐りやすい気がしますm(_ _)m

    2019/12/4 12:58

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、高級な蜜蝋づくりまで出なくても、不純物交じりでもいいから蜜蝋づくり挑戦です(昨年のラ式巣箱の巣が密閉して保存しています。少々カラカラですが出来ますよね。

    2019/12/4 23:16

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • wakaba-どじょっこさん

    流蜜期でも雨の日は沢山やってきますね。花が雨で濡れて蜜が吸えないからだと思いますがそこに蜜があると覚えてるんでしょうね。よく見てると巣箱の方に一直線に行ったり来たりしているのが見えます。

    2019/12/5 04:51

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 鬼平さん こんばんわ(^-^ *)

    私も最初に蜜蝋づくりをした時は、巣板3~4枚の消滅群でした。

    やってみて、出来た蜜蝋を努力の割に「すくない!」と、思ったものです。

    2019/12/5 18:03

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 國高さん こんばんわ(^-^ *)

    日曜日以降はず~と冬型で、冷たい雨続きです。今日はみぞれも降りました。最高温度は8℃前後で、それでも数匹は蜜液狙いで出入りしています。

    雪が積もる時期は、晴天で無風の時は4℃でも活動していて、「働き者だね~。。。」「このデジタル温度計は合っているのかな~???」などと思ったものです。

    2019/12/5 18:22

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、念のため蜜蝋を今年も購入しました。巣箱にあまり蜜蝋を塗らない方がいいと言われますが、程度が解りません。師匠はバーナーで溶かしながら(自前の蜜蝋だからでしょうか)惜しみなく塗っておられるのを拝見してます。失礼しました、ここは蜜蝋の作り方のコーナーでした。

    2019/12/5 19:31

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 鬼平さん こんばんわ。

    あらら・・・。連絡をくだされば蜜蝋を必要なほどさしあげたのに・・・。

    2019/12/5 19:47

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、一応念のための購入です。お気遣い本当に有難うございます。まずは自分で挑戦です。飼育箱等に使用するのみであれば少々品質が悪くても良いでしょうね。

    2019/12/5 20:03

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • wakaba-どじょっこさんへ

    やっと現代まで追いつきました。

    貴重な飼育を拝読いただき感謝しております。

    これからもよろしくお願いいたします。

    2019/12/6 06:10

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今まで憂鬱だった蜜蝋づくりが楽しくなってきました。