投稿日:2019/12/4 14:18
ハッチ@宮崎さん
そうですね。
これから飼育群は 年間通して 発生を 考えておかなければいけないですね 。
特に 皆さん 可愛いから 保温して 余計にすむしやダニが 快適になってるのかも分かりませんね。
2019/12/4 15:35
ロロパパさん
こんばんは。
その通りです。
天板の裏に 集まって営巣していました 。
スムシも種を残すために 一生懸命ですね。
2019/12/4 21:41
テン&シマさん
コメントありがとうございます。
そうですね、冷蔵庫では 生きていますよね。
今の外気温 とちょうど同じくらい 巣箱の中はもっと温度高いので 年中活動していると思います。
2019/12/5 12:33
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
西洋ミツバチ巣箱から引き上げた空巣脾枠、以前はその時期が11月から翌2月までであれば特に駆虫することなくスムシ害を回避出来ていた記憶があるのですが、このところ温暖化のせいか何らかの手立てを講じる必要に迫られています(/o\)
wild beeさんの飼育日誌からも全国的に気を付けていかなければならない感じがわかりますね⚠️
2019/12/4 14:30
こんばんは!(^^)d
スムシも強かですよ。
この夏場、逃去群のスムシに荒らされた部分の巣塊を畑に野鳥の餌にでもと置いてましたが、何が何が……巣塊の底には気持ちが悪くなる位繁殖してました( ´;゚;∀;゚;)
2019/12/4 20:23
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...